図書カードはヤマダ電機の書籍コーナーで使える?利用可否と使い方

大手家電量販店と知られるヤマダ電機。ご存知の通り家電販売を主軸としていますが、一部の店舗では書籍コーナーがあるため、図書カードが使えるのかという疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
図書カードはヤマダ電機でも使える?
書籍コーナーのあるヤマダ電機では、図書カードを使うことは可能です。
具体的に図書カードが使えるのは、店内に書籍専門のブースを設けている一部の店舗のみとなっています。
現在対象となっているのは、図書カード公式サイトに掲載されている下記店舗となっています[1]。
- ヤマダ電機TL古河店書籍売場
- ヤマダ電機テックランド駒生店書籍売場
- ヤマダ電機家電住まいる館Y横浜金沢店
- ヤマダ電機家電住まいる館Y和泉中央店
- ヤマダ電機TLNew神戸垂水本店書籍売場
- ヤマダ電機TL宮崎花ケ島本店書籍売場
また、これ以外の店舗については、ヤマダ電機各店に事前に確認することが望ましいです。
図書カードが利用できる商品は、書籍・学習参考書・雑誌・児童書などの出版物です。
家電や生活用品やヤマダ電機のECサイト「ヤマダモール」の書籍・電子書籍には図書カードは使用できませんので注意しましょう。
ヤマダ電機での図書カードの使い方
ヤマダ電機の対応店舗での図書カードの使い方は次の通りです。
- 書籍コーナーで商品を選ぶ
- レジで図書カードまたは図書カードNEXTを提示
- カードリーダーまたはバーコードスキャナで読み取り
- 不足分があれば現金やクレジットカード、ヤマダポイントなどと併用して支払い
図書カードNEXTと店舗連携
図書カードNEXTはスマートフォン上でも確認・管理できることが特徴です。発行後、専用サイト「図書カードNEXTマイページ」に登録すれば、残額確認やカードの管理が簡単にできます。
ヤマダ電機の一部対応店舗では、この図書カードNEXTのバーコード読み取りが可能なPOSレジを設置している場合があります。電子コードの提示でスムーズに決済できます。
ただし、無人レジや自動精算機では図書カードに対応していないケースが多く、有人レジでの利用が前提です。店舗の導入状況によって利用可否が異なるため、不明な場合はレジスタッフに確認するのがベストです。
ヤマダ電機での図書カードの活用法
ヤマダ電機は書籍の取扱点数が少ないイメージもありますが、一部店舗では学習参考書や技術書、資格試験対策本などを取り扱っています。
これらの書籍の購入に図書カードを使うのは、実利的でかつ価値ある使い方です。
また、セール時やヤマダポイントの併用で、図書カードとポイント双方を活用してお得に本を入手できるケースもあります。
特に受験シーズンや新年度シーズンには、対応店舗でのキャンペーンも実施される可能性があるため要チェックです。
ただし、ヤマダ電機のポイントプログラムがありますが、図書カードによる支払いではポイント付与対象外となる場合もあるため、クーポンや割引との併用条件は事前に確認するようにしましょう。
まとめ
ヤマダ電機では限定された条件とはいえ、図書カードが使える店舗があります。ご自宅近くに該当の店舗があれば使ってみてはいかがでしょうか。
図書カードは、“モノ”というよりは“コト”(体験)への入り口。その価値を見直し、多様な場所と方法で上手に活用していきましょう。
本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1]日本図書普及株式会社,「取扱店検索」,available at https://www.toshocard.com/bookstore/
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND