お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

寄付のあれこれ

鏑木清方 美人画だけにとどまらない日本が誇る画家の人生と作品価値

#アートの寄付に関連するお宝エイド記事一覧#日本画の歴史や著名画家の作品価値に関連するお宝エイドの記事一覧#鏑木清方

ご家族やパートナーの大切な遺品を整理されているなかで、ふと目に留まった一枚の絵。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

どこか懐かしさと品のある女性が描かれたその作品に、「鏑木清方」という名前が記されていた、そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「鏑木清方とは、どういう画家なのか?」「この作品に価値はあるのかしら」と気になって調べ始めた方に向けて、この記事では清方の生涯や代表作、そして現在の市場での評価について分かりやすくご紹介いたします。

鏑木清方はどんな人?生い立ちから画家としての人生を紐解く

鏑木清方(かぶらき きよかた)は、明治から昭和にかけて活躍した日本画の巨匠です。

なかでも「美人画」の名手として知られ、日本の伝統的な美意識を守りつつ、写実的な要素を取り入れた独自の表現で高い評価を受けました。

一方で、単なる美人画にとどまらず、情感や日常の気配を細やかに映し出していることが特徴で、明治時代の東京の風俗を描いた風俗画としての作品も多く見られます。

生い立ちと芸術への道

鏑木清方は、1878年に東京・神田で生まれました。

本名は健一といい、父は「条野採菊(じょうの さいぎく)」という名で知られる戯作者であり、毎日新聞社の前身である東京日々新聞の創設者です。

こうした父の仕事がら、文学や芸術が常に身近にあり、幼い頃から表現するということに関心を持ちやすい環境だったといえます。

そんな清方が本格的に絵の道に進んだのは、わずか13歳のときです。

「最後の浮世絵師」として名高い月岡芳年の弟子、水野年方(としかた)という浮世絵師に師事し、清方はこの系譜を通して江戸の浮世絵の技術と精神を受け継ぎました。

若き清方は厳しさ教えのもとで着実に力を蓄えていきました。幼い頃に培われた文学的な感受性と、伝統的な絵の技法――この二つが融合して、やがて独自の表現へと発展していくのです。

挿絵画家から日本画家へ

画家としての最初の活動の場は、新聞や雑誌の挿絵でした。

明治の新聞文化は今以上に絵が重視されており、父親である採菊が営んでいた『やまと新聞』をはじめ、「東北新聞」や「九州日報」などに掲載された清方の挿絵は、読者の目を引く存在だったようです。

挿絵の仕事では、限られた紙面の中で読者に状況を伝えるため、細やかな描写力と想像力が求められます。その経験は清方の技術に磨きをかけ、特に人物の表情やしぐさを生き生きと描く力を育てました。

やがて清方は、より純粋な芸術表現を求め、日本画の世界へと進みます。

浮世絵の伝統を尊重しながらも、西洋画に学んだ陰影や空気感を取り入れ、清方独自の世界観を築き上げました。

この頃から彼は、美人画の分野で名を高めていくことになります。

鏑木清方の芸術的特徴

鏑木清方の作品を一目見て感じるのは、女性たちの姿に漂う、静かな佇まいと奥ゆかしさと言えます。

彼の描く美人画は、華やかさよりも内面的な感情や時代の雰囲気を映し出すような、静謐で品格のあるものが多く見られます。

たとえば、わずかに伏せられたまなざしや、丁寧にたたまれた袖口の描写には、そこに生きる女性たちの生活の気配が宿っているようです。

技術面では、繊細な線描と落ち着いた色彩、そして空間の奥行きのある構成が特徴です。

女性の肌の透明感や、着物の質感の表現には、他の画家にはない独自の感覚が感じられます。

また、単に美しい女性像を描くだけでなく、背景にある物語性や文化的文脈を含めた風俗画として表現していた点も、清方の作品が高く評価されている理由の一つといえるでしょう。

鏑木清方の代表作と作品価値

<鏑木清方の代表作>

  • 一葉女史の墓(1902年)
  • 黒髪(1917年)
  • ためさるゝ日(1918年)
  • 築地明石町(1927年)
  • 新富町(1930年)
  • 浜町河岸(1930年)

鏑木清方の代表作を語るうえで欠かせないのが、「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」の三作品で、国の重要文化財に指定されている「鏑木清方 三部作」とも呼ばれています。

2019年に44年間所在不明だったこの三部作が相次いで個人所蔵者から発見され、東京国立近代美術館が計5億4000万円で購入したことでも大きな話題となりました。

こうした作品群は、美術館や文化財に指定されるほどの価値を持ちますが、一般に市場に出回っている作品もあり、作品の保存状態・サイズ・主題・来歴によって数十万円から数千万円台までと幅広く価値が付けられるとされています。

没後50年以上経った現在も彼の作品価値は衰えるどころか、評価が上がり続けていると言えるでしょう。

お役目を終えた絵画をお持ちなら。支援寄付という新たな価値を

絵画の価値はその作家の人生の足跡とともに残り続け、時の経過とともに上がっていくものです。

しかしながら、絵画の価値は残り続けても、あなたにとっては年を重ねるとともにお役目を果たすタイミングも少なからずやってくることでしょう。

もし、そうした絵画を遺品整理や断捨離を機に手放すのであれば、価値を必要としている方にぜひつなげて頂ければと思います。

お譲りできるご家族やご友人へ、あるいは買取を通じて新たな方の元へなど、価値のつなげ方は色々とありますが、お宝エイドでは、支援寄付という新たな価値を生み出す活動を行っています。

あなたがこれまで手にしてきた絵画を通じて、この機会に社会貢献へとつなげてみませんか。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「鏑木清方の作品」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND