小磯良平の絵画の価値と代表作 日本洋画界の発展に貢献した人生を紐解く
戦前から戦後の昭和期に、肖像画をはじめ数多くの絵画を残した小磯良平。
今回は、日本の洋画界の大きく貢献したと言われる、小磯良平の画家としての人生を紐解きながら、代表作や作品価値に迫ります。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
小磯良平とは?画家としての人生と絵画の変遷
小磯良平は1903年7月25日に生まれ、兵庫県神戸市で8人兄弟の次男として育ちました。
岸上家という旧三田藩の家系で、貿易業を営む家庭で育った小磯は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)の西洋画科で学びながら、1925年に親戚である小磯吉人の養子となり、姓を変更しました。
幼年期から画家としての才能を発揮
小磯良平は幼いころから画才を示し、鉛筆と紙さえあれば集中して絵を描き続けることができました。
1921年に岡山県倉敷市で開かれた「現代フランス名画家作品展覧会」に感銘を受け、画家を目指す決意を固めました。
東京美術学校で学んでいた小磯は、1925年に作品「兄妹」で帝展に入選し、続いて1926年には「T嬢の像」で帝展で特選されるなど、成績優秀で卒業しました。
フランスへ渡った後、ルーブル美術館でパオロ・ヴェロネーゼの「カナの婚礼」を見て大きな衝撃を受け、生涯にわたって群像表現を追求し、後に多くの群像作品を手掛けました。
戦争を通じて彼に刻まれた心の傷
1936年にフランスから帰国後、小磯良平は新制作派協会の創設に参画し、活発に活動を展開していました。しかし、1938年に日中戦争が勃発すると、小磯は従軍画家として約1年間、中国に滞在することになります。
この期間、彼と一緒に従軍画家として派遣されたのは、レオナール・フジタとしても知られる藤田嗣治でした。
参考記事:猫を愛した藤田嗣治(レオナール・フジタ)の生涯と作品価値を紐解く
戦地での経験を終えて日本に帰国した小磯は、戦争画の制作に取り組むことになります。彼は戦争に対する支持を高める目的でこれらの作品を描きましたが、後にこれが彼の心に深い後悔として残ることとなり、彼の死後19年が経過した後に発見された文書でその悔恨の念が記されていることが明らかになりました。
洋画界発展に尽力した晩年
終戦後、小磯良平は東京藝術大学の教授として、若手画家の育成に努めつつ、自身の創作活動も精力的に行いました。
迎賓館(赤坂)の大広間にある壁画「絵画」「音楽」や神戸銀行(現三井住友銀行)の壁画「働く人」を制作するなど、建築装飾も手掛けました。欧州絵画の古典技法を日本の洋画に取り入れる研究を続け、独自の画境を開拓しました。
1979年に文化功労者として選ばれ、1982年には日本芸術院会員に、1983年には文化勲章を受章するなど、日本の洋画界発展に大きく貢献しました。
小磯良平の代表作と作品価値
小磯良平の代表作には、下記のような作品があります。
- T嬢の像(1926年)
- 日本髪の娘(1935年)
- 斉唱(1941年)
- 働く人びと(1953年)
- 婦人像(1960年)
- 絵画(1974年)
- 音楽(1974年)
- KOBE, THE AMERICAN HARBOUR(1985年)
晩年までに2,000点以上と数多くの作品を残したとされ、大作のみならずリトグラフ(石版画)やエッチング(銅版画)など版画作品も少なくありません。
いずれも買取市場では十数万~数十万の価値で取引され、希少な作品は数百万円で買取されることも珍しくない、高い評価と価値が付けられています。
お役目を終えた絵画をお持ちなら。支援寄付という新たな価値を
絵画の価値は作家の人生の足跡とともに残り続け、時の経過とともに上がっていくものです。
しかしながら、絵画の価値は残り続けても、あなたにとっては年を重ねるとともにお役目を果たすタイミングも少なからずやってくることでしょう。
もし、そうした絵画を遺品整理や断捨離を機に手放すのであれば、価値を必要としている方にぜひつなげて頂ければと思います。
お譲りできるご家族やご友人へ、あるいは買取を通じて新たな方の元へなど、価値のつなげ方は色々とありますが、お宝エイドでは、支援寄付という新たな価値を生み出す活動を行っています。
あなたがこれまで手にしてきた絵画を通じて、この機会に社会貢献へとつなげてみませんか。
本記事で紹介した「小磯良平の作品」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND