おこめ券はイオンで使える?利用できる系列スーパーと使い道

お中元やお歳暮でいただいたおこめ券。普段利用しているイオンでも使えるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
本記事ではイオンをはじめ、系列のスーパーで使えるのか、使える売り場、使えない売り場はあるのかなどについて詳しく解説します。
イオンでおこめ券は使える?基本情報と対象店舗
おこめ券は、イオングループの多くのスーパーマーケットやショッピングモールで使用することが可能です。代表的な使用可能店舗には以下のような業態があります:
- イオン(総合スーパー)
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
- イオンスタイル
- ダイエー
- いなげや
- カスミ
ただし、イオン系列でもまいばすけっとやフジ、または上記の中でも店舗によっては一部対応していない場合もあるため、事前確認が推奨されます。
特にフードコートや専門店エリアなど、イオン内のテナント店舗は対象外となるケースも多いため注意が必要です。
なお、おこめ券取扱店舗は、おこめ券を発行する全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)でも確認できますので、最寄りの店舗で使えるかを調べる際にご活用ください[1]。
おこめ券が使える売場と使えない売場の違い
おこめ券が使用できるのは原則として「イオン直営の食品売り場」における米類の購入に限られます。
使える売場(例)
- 食料品売場の精米・無洗米コーナー
使えない売場(例)
- 専門店(カルディ、無印良品、成城石井などのテナント)
- イオンリカー/お酒コーナー(場所による)
- フードコートやレストラン街
- 衣料品・生活雑貨など非食品売場
券が使える対象商品も「米(うるち米、もち米など)」に限られ、米菓や炊飯器など関連商品には原則使用できません。
イオンでのおこめ券使用方法をステップ解説
以下の手順でイオン店舗にてスムーズにおこめ券を利用できます。
STEP 1:対応店舗か確認する
お近くのイオン店舗でおこめ券が利用可能かどうかを、サービスカウンターや公式HPで確認します。
STEP 2:対象商品(お米)を選ぶ
基本的には「精米されたお米」または「無洗米」などの対象商品が中心となります。商品札に「おこめ券対象」などと記載されている場合もあるのでチェックしましょう。
STEP 3:レジでおこめ券を提示する
支払い時に、おこめ券を店員に渡し「おこめ券を使います」と伝えることで利用可能です。差額が生じた場合は、現金・電子マネー・クレジットカード等で支払えます。
イオンでおこめ券を使うときの注意点
1. おつりは出ない
おこめ券の額面(440円 税込)が購入金額を超過していてもお釣りは出ません。
できるだけ額面に近い価格の商品と交換するよう心がけましょう。
2. 一度に複数枚使用可能
基本的に複数枚の利用は可能です。
ただし高額購入時には店舗側の確認が必要なケースがあるため、事前に確認しておくとスムーズです。
3. 利用期限はないが破損などには注意を
実はおこめ券には有効期限が設定されていませんが、紙製品のため汚損・破損・紛失には注意が必要です。
防水・防汚の入れ物で大切に保管することをおすすめします。
「おこめ券はイオンで使える?利用できる系列スーパーと使い道」のまとめ
おこめ券はイオンをはじめ、全国の主要スーパー等で日常的に使える非常に実用的な商品券です。
特に「日本人の主食=お米」に特化しているため、相手を選ばない贈答品としても最適。
「使ってこそ価値が活きる」商品券の代表格として、おこめ券の魅力を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
本記事で紹介した「商品券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
<参考文献>
[1]ごはん彩々(全米販),「おこめ券取扱店舗検索」,available at https://www.gohansaisai.com/shop-search/
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND