お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

おこめ券は換金(現金化)できる?法的ルールと注意点を詳しく解説

#おこめ券#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

お中元やお歳暮などの贈り物として人気のおこめ券。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

しかしながら、お米は定期便やネットで購入するといった方には、用途がなくて使い道に困ることもあるかもしれません。

本記事では「処分するのはもったいないから、換金(現金化)できればいいんだけど可能なのかな?」そんな疑問を持たれた方に、おこめ券の換金や買取に関する情報をまとめました。

おこめ券は換金(現金化)できないのが原則

おこめ券のような金券類は商品券やビール券と並び、「前払式支払手段」に該当します[1]。

そのため、おこめ券の取扱店舗にて換金することはできず、おこめ券を利用する際にもお釣りはもらうことができないのが基本です。

また、個人がフリマアプリやオークションで売る行為についても、営利目的の行為として「古物営業法」[2]が適用される可能性があり、原則禁止されているのが現状です。

買取業者を通じての換金(現金化)は可能:メリットと注意点

このようにおこめ券を含む金券類は「前払式支払手段」に該当するため、古物営業許可だけでなく、資金決済法に基づく条件をクリアする必要も出てきます。

そのため、店頭で換金したり個人で売買することはできませんが、許可を得た金券ショップやオンライン上の買取サービスを通じて換金することは可能です。

金券ショップや買取サービスでの換金

金券ショップでは即日の買取が可能ですが、場所によって査定が異なることがあり、買取率は85〜90%が相場です。

大量に持ち込んでも対応してもらえる点はメリットですが、店舗によっては手数料がかかる場合もあるため注意が必要です。

また、無許可営業や違法業者の存在も報告されているため、利用の際には「古物営業許可番号」の提示があるかや、各種公式サービスの有無など、安全性を確認することが重要です。

買取をしてもらう際の注意点

おこめ券は偽造リスクが低いものの、汚損や折り目があると買取を断られる可能性もあります。

また、表面に記載されている発行番号や使用可能店舗の表示が判別可能でない場合、取り扱ってもらえないケースがあるため、保存状態にも注意が必要です。

「おこめ券は換金(現金化)できる?法的ルールと注意点を詳しく解説」のまとめ

おこめ券の換金(現金化)には合法的な方法と注意点があるため、換金を検討する際には法律や実態を理解したうえで、信頼できるルートを選ぶことが求められます。

また、モノとしての価値を再認識することで、大切な人へ贈る喜びや、社会とのつながりを感じることができるはずです。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「商品券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

<参考文献>
[1]金融庁,「前払式支払手段ご利用者のみなさまへ」,available at https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/kessai_sg/siryou/20150121/08.pdf
[2]e-Gov 法令検索,「古物営業法」,available at https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000108

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND