お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

寄付のあれこれ

もらったタクシーチケット(タクシー券)の使い方!使い道に困ったならば

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

ご自宅やご実家の整理をしていたところ、パートナーやご両親がもらったまま使っていないタクシーチケット(タクシー券)が出てきて、どう扱えば良いのか悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

◎お宝エイドは本記事でご紹介するタクシーチケットの受付は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。お宝エイドを通じてNPO団体を支援する仕組みについては、仕組みとメリットのページをご覧ください。

普段タクシーに乗る機会が少ない方にとっては、いっそ処分してしまった方がと思われているかもしれません。

しかし、せっかく手元にあるものですから、この機会にタクシーチケットの使い方を知り、有効に活用するための方法や、もし使わない場合の対処法も知っておきたいものです。

本記事では、そんなタクシーチケットの使い道についてご紹介します。

タクシーチケット(タクシー券)とは?

タクシーチケットは、現金の代わりにタクシー料金の支払いに利用できる便利な券です。

取引先の接待や冠婚葬祭時などなど、様々な場面でもらうケースがありますが、普段あまりタクシーを利用しない方にとっては使い方を知らないこともあるかと思います。

そこでまずは、タクシーチケットの基本についてまとめていきます。

タクシーチケットの基本的な仕組み

タクシーチケットは、いわば「タクシー専用の金券」のような存在です。

通常、タクシー会社や提携企業などが発行し、利用者は現金の代わりに運賃の支払い手段として使うことができます。

紙製のものが多いですが、プリペイド式カードタイプのクーポンとして発行している所もあります。

サイズやデザインは発行元によってさまざまですが、どの券にも必ず「発行者」「有効期限」「利用方法」などの記載があります。

さらに、タクシーチケットは発行されたタクシー会社や提携グループでのみ利用できるケースが多くなっています。

例えば、全国タクシー共通券であれば比較的多くの地域で使えますが、個別の会社発行券の場合は対象エリアが限定されることがあります。

そのため、まずはお手元にあるタクシーチケットをご覧になって、ご自身の地域や利用できるタクシー会社について、券面からチェックしてみましょう。

どんなときにタクシーチケットがもらうもの?

タクシーチケットが手元にある方の中には、「そもそもどんなときにもらうものなのだろう?」と感じている方もいらっしゃることでしょう。実際には、さまざまなシーンで配布されることが多いです。

たとえば、ビジネスシーンでは、会社が従業員の出張や取引先の接待、または深夜までの業務対応時などに交通費の一部としてタクシーチケットを渡すことがあります。

冠婚葬祭やお見舞いの際に、移動が大変な方への配慮としてチケットを用意するケースも見受けられます。

タクシーチケットは「移動の負担を軽減したい」「スムーズな移動をサポートしたい」という意図で用意されることが多いと言えます。

もしご家族が会社勤めや冠婚葬祭が多かった場合に、使わずに残っているタクシーチケットが見つかることも多いかもしれません。

タクシーチケットの使い方と確認しておきたい5つのポイント

タクシーチケットが手元にあっても、いざ使おうとすると使い方が分からず不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

特に近年はクレジットカードや電子マネーで支払いをする機会が増えているため、紙のチケットはどうやって使っていいか迷う場面もあるかもしれません。

そこでここでは、タクシーチケットを安心して使うために押さえておきたい5つのポイントをお伝えします。

タクシーチケットの基本的な使い方

タクシーチケットの利用は、まず乗車したタクシーで「このチケットを使いたい」と伝えるところから始まります。

多くの場合、運賃の精算時(降車時)にチケットを運転手に渡すと、必要事項の記入を求められます。

記載内容は券の種類や会社ごとに異なりますが、ご自身の氏名や利用日、行き先などが求められることが一般的です。

運転手が記入方法を案内してくれることも多いため、不安な場合は遠慮せず質問するとよいでしょう。

また、初めて利用する際は、ご自身が持っているチケットがそのタクシー会社で利用できるか、乗車前に運転手へ確認することをおすすめします。

これによって、降車時に慌てる心配もありません。

利用可能なタクシー会社と地域

タクシーチケットを利用する際は、「そのタクシー会社で使えるか」「どの地域で有効か」を必ず確認しましょう。

チケットによっては、発行元が限定されており、提携タクシー会社のみでしか使えない場合があるためです。

例えば、全国タクシー共通券のように広範囲で利用可能なものもあれば、特定のタクシー会社や、ある市区町村内でしか使えない券も存在します。

特に、会社名やグループ名が券面に印刷されている場合は、その会社に限定されていることが多くなります。

利用エリアや対象会社が不明な場合は、券に記載されている連絡先や公式サイトを確認するのも一つの方法です。

また、同じタクシーチケットであっても、エリアやタクシー会社によって取り扱いが異なる場合があります。

乗車前に「このチケットは使えますか」と運転手へ尋ねることで、万一のトラブルも防ぐことができるでしょう。

有効期限

タクシーチケットには、ほとんどの場合「有効期限」が設定されています。

これは発行日から一定期間のみ使用できるというもので、期限を過ぎてしまうとたとえ未使用でも無効となる点に注意が必要です。

有効期限は券面に記載されていることが多いため、使う前に必ず確認しましょう。

年数が経っているチケットや、実家の整理で見つかった場合には特に注意が必要です。有効期限が切れてしまっている場合は、残念ながら利用することができません。

なお、券によっては「○年○月○日まで有効」と明記されていることもあれば、「発行日より1年間有効」などと期間で示されている場合もあります。

記載方法が分かりにくい場合は、券に記載されている発行元に直接問い合わせてみると確実です。

利用上限額や差額支払いの方法

タクシーチケットは、1枚あたりで利用できる上限金額が定められていることが一般的です。

たとえば「3,000円券」や「5,000円券」といった具合に金額が明記されており、運賃がそれを超えた場合は差額を現金やクレジットカードなどで支払う必要があります。

複数枚のチケットを同時に使える場合もありますが、これも発行元やタクシー会社のルールによって異なるため、念のため事前に確認しておきたいところです。

またに、運賃より高額なチケットを渡してもおつりは出ませんので、ご注意ください。

記名・サインなどの記入事項

タクシーチケットの利用時には、ご自身の氏名や利用日、行き先などの記入が必要になる場合があります。

これは、不正利用や紛失防止のために設けられているルールであり、記入は必ず指定された方法で行い、空欄や記載漏れがないように注意しましょう。

もし記入方法が分からない場合は、運転手に相談すれば丁寧に案内してもらえることがほとんどです。

使い道のないタクシーチケットは換金できる?

タクシーチケットを持っていても、タクシーに乗る予定がなかったり、使い方に不安があったりして、そのまま保管されている方も少なくないようです。

せっかくの金券ですので、何か他の形で有効活用できないかとお考えになるのは自然なことと言えるでしょう。

金券ショップでの取り扱い実態

金券ショップは、商品券やギフトカード、株主優待券などさまざまな金券を買取・販売しています。

しかし、タクシーチケットに関しては、一般的な金券とはやや異なり

「発行元が限定されている」
「有効期限が比較的短い」
「不正利用を防止するため記名や使用制限がある」

といった特徴からタクシーチケットの買取を行っていない金券ショップも多い印象です。

ショップによっては取り扱いの可否や条件が異なるため、もしも買取を希望される場合は事前に電話やメールで確認することをおすすめします。

換金する際の注意点

もし仮に、タクシーチケットを買取対応しているショップがあった場合でも、いくつか注意すべき点が存在します。

まず、記名式や会社名入りのチケットは、原則として譲渡・転売が禁止されている場合が多いです。

発行元が個人以外の利用を認めていないケースもあり、こうしたチケットを無断で第三者へ譲渡した場合、思わぬトラブルに発展する可能性も考えられます。

また、買取可能なタクシーチケットであっても、有効期限が迫っているものや、少しでも状態に不備があるものは買取価格が大きく下がる傾向があります。

こうしたことから、無理に金券ショップでの現金化を目指すよりも、身近で必要としているご家族やご友人に譲渡する、といった使い道を検討するのが良いと言えるかもしれません。

使い道のない金券はNPOへ支援寄付という方法も

ここまで、タクシーチケット(タクシー券)の基本や使い方、そして使わない場合の対応方法についてご紹介してきました。

ご自宅や実家で見つかったチケットも、適切に扱えば決して無駄になることはありません。

また、タクシーチケット以外にも「自分では使う予定がない」「換金も難しそう」といった金券がこの機会に見つかるかもしれません。

金券によっては、未使用で有効期限内のものであれば、支援寄付という使い道もあります。

お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことができます。

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。

※ 本記事で取り上げたタクシーチケットはお宝エイドでの取扱い対象外ですが、その他の金券や家に眠る『お宝』を送っていただくことで、国内外で社会課題の解決に向けた活動をしている団体を支援することができます。

寄付できる物品一覧を見る

支援先のNPO一覧をみる

寄付方法を見る

※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問い合わせください。

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND