テレホンカードの使い方と新たな使い道。処分を検討するなら新たな価値を

かつて全国に数百万枚以上流通したテレホンカード。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
電子決済の時代となった今、その行方はどうなったのでしょうか?実は、現時点でもテレホンカードは完全には使えなくなっていません。
本記事では、改めてテレホンカードの使い方をおさらいし、今の時代だからこその使い道や利用をしない人でも新たな価値をもたらす可能性があることをお伝えしていきます。
テレホンカードの正しい使い方
公衆電話での使用方法
- テレホンカード対応の公衆電話機を探す(本体に「テレホンカード対応」やカード挿入口があるもの)
- 挿入口にカードを奥まで差し込む
- ダイヤルパッドで電話番号を入力
- 通話が終了したら、カードが自動で少し排出されるのを確認して取り出す
テレホンカードには残高が記録されており、カードを使い切るまで繰り返し利用できます。残高は電話をかける前か終了後、電話機の画面表示またはカード出口付近に記された目盛りによって確認できます。
注意点
- 使用中にカードを抜かないこと
- 汚れたり折れたりすると読み取り不能になることがある
- 使い切ったカードは自動排出される仕様で、それ以後は使用不可
参考:NTT西日本|公衆電話の種類と利用方法について[1]
今の時代に役立つテレホンカードの使い道
スマートフォンの普及により出番が減ったとはいえ、特定の用途ではテレホンカードならではのメリットがあります。
1. 携帯電話を持たない人の通話手段
高齢者や子どもなど、スマートフォンを所持・利用していない層にとって、テレホンカードと公衆電話は今も安心・安全な通信手段です。
また、携帯電話を忘れた・紛失した際の“予備手段”として財布に一枚忍ばせておく人も少なくありません。
2. 災害時の通信対策
地震や洪水などの災害時には携帯・スマホの通信網が混雑したり、電池切れで使えなくなることがあります。
そんなときでも公衆電話は優先的に通信網が確保される傾向があり、有事の際には心強い味方です。家族との緊急連絡や避難場所での連絡手段として、1枚のテレホンカードが命綱になることも。
3. 子どもに持たせる「連絡カード」
「学校帰りに何かあったらここから電話しなさい」と、親が子どもに1枚渡しておくという使い方もあります。
まだ手元にある人向け:活用アイデア集
「もう使わないけれど捨てたくない」「記念に持っている」という声も多いテレホンカード。実生活や趣味での活用法をご紹介します。
実用編:意外な活躍シーン
- 長距離移動時の予備通信手段
- Wi-Fiが使えない旅行先や海外から帰国してすぐの連絡用
- 飲酒後など、スマホ操作がしにくい状況下
アート・DIYとしての再利用
- テレホンカードをカードサイズのミニアートとして飾る
- フレームに入れてインテリアに
- 栞やメッセージカード台紙といったペーパーアイテムの素材に
教育・学習用途
- 通信の歴史を知るための教材
- 磁気技術やプリペイド方式の解説に使える
- 昭和・平成時代の道具を学ぶ総合・家庭科・社会科副教材
換金?それとも残す?テレホンカードの価値の見極め方
テレホンカードには、額面以上のコレクターズバリューがついているものも存在します。
プレミアカードとは?
- 限定100枚以下など極少発行のカード
- 担当アーティスト・アニメ・芸能人タイアップ品
- 過去に何らかの理由で製造中止となったレアデザイン
これらは数万円で取引されることも。専門業者の買取相場をチェックするのがおすすめです。
一般的なカードの換金価値
- 完全未使用かつ状態が良好であることが前提
- 額面の6〜9割程度で引き取られるケースが多い
- 使用済み(残度数ゼロ)のカードに価値はほぼない
保存の仕方も重要で、高温多湿を避ける・直射日光を当てない・カード専用アルバムなどで保管することが、価値維持につながります。
「テレホンカードの使い方と新たな使い道。処分を検討するなら新たな価値を」のまとめ
現代社会では、通信手段が多様化し続けています。
LINE通話、ビデオチャット、SNSでのメッセージなど、音声通話のやり取りすら減少傾向にある令和の今。
しかし、それでもテレホンカードは独自の価値を持っていることが本記事を通じてご理解いただけたのであれば幸いです。
長く使わずに引き出しや押し入れに閉まってあった未使用のテレホンカードがあれば、その価値を新たな使い道へと活かす機会にしてみてはいかがでしょうか。
本記事で紹介した「テレホンカード」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
<参考文献>
[1]NTT西日本},「公衆電話の種類と利用方法について」,available at https://www.ntt-west.co.jp/ptd/mag_public/kind.html
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND