テレホンカードの使い道としてドコモの通話料金の支払いに使える?疑問解決

NTT東日本と西日本が販売しているテレホンカード。「同じNTTグループであるドコモの通話料金の支払いに使えないだろうか?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
そこで本記事ではテレホンカードをドコモ料金に使えるかどうかをテーマに、余ったテレホンカードの新たな使い道について考えていきたいと思います。
【結論】テレホンカードはドコモの通話料金には充てられない
ドコモのスマートフォンや通信サービス、アクセサリ購入など、ドコモショップやドコモオンラインショップの製品サービスには、テレホンカードは利用できません。
また、通話料金の支払いやポイントの充当にも使用不可です。
そのため、現在テレホンカードの使い道は、公衆電話利用に限定され、それ以外では直接的な用途は基本的にありません。
スマートフォン時代と通信サービスの進化
現代のドコモが提供するのは、スマートフォン本体、通信プラン、クラウドサービス、デジタルコンテンツなど。
これらすべては、オンラインでの決済や契約が前提です。テレホンカードのような磁気物理媒体は、これらサービスの精算に対応していないため、ドコモショップでも使用はできません。
ドコモポイント(dポイント)といった独自のキャッシュレス決済手段が普及したことで、テレホンカードのような利用方法はますます影を潜めた形です。
電子決済やdポイントとの対比
現在、ドコモ利用者の多くはスマホ決済・dポイント・クレジットカード連携により通信費や製品購入を行っています。
それに比べ、テレホンカードは物理的に読み取って通話料金を処理する古い仕組みであり、サービスの設計思想とも乖離があります。
余ったテレホンカードの主な活用法
金券ショップやリサイクルショップでの売却
未使用のテレホンカードは現在でも一定の換金価値があります。
都市部を中心とした金券ショップでは、額面の60〜80%程度で買取してくれる店舗も存在します(例:50度数=500円→300〜400円)。
また、リサイクルショップでは買取対象外の場合もありますが、店舗によっては珍しいデザインや記念品として価値のあるものを特別価格で買い取ってくれることもあります。
オンラインフリマ・オークションでの出品
メルカリやヤフオクといったオンラインプラットフォームでは、希少デザインや企業ノベルティもののカードがコレクターに高く評価されるケースがあります。
売る側としては、商品のコンディションや来歴を丁寧に紹介することで、高値での取引を狙うことも可能です。
「テレホンカードの使い道としてドコモの通話料金の支払いに使える?疑問解決」のまとめ
現代では通話手段が多様化しており、実用品としてのテレホンカードの用途は日に日に小さくなっています。
特に、若年層にとっては「見たことはあるけど使ったことはない」という存在になりつつあります。
そういった意味では、まもなく完全に実用性が失われ、「レトロアイテム」「コレクションアイテム」としてのみ価値を持つ時代に入るでしょう。
とはいえ、かつての日本文化やライフスタイルを語るうえで、テレホンカードは確かに一時代を築いた存在。
自分の記憶や出来事と深く結びついている1枚があるなら、捨てるより「思い出」の品として手元に残す価値はあります。
アルバムに収めたり、額装して飾るなどして、次の世代に「かつてこういう通信手段があった」と伝える道具・遺産として位置づけてみてはいかがでしょうか。
また、一部のNPO法人や福祉団体では、未使用のテレホンカードを寄付として受け付けています。
集まったカードは、通信環境の乏しい施設・病院・被災地の連絡手段に利用されたり、相当額を現金化して支援活動費に充てるケースもあります。
単に処分するよりも、社会貢献の一環としての利活用は、高い意義があるといえるでしょう。
本記事で紹介した「テレホンカード」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND