ビール券の使い方|スーパーでの提示タイミングと注意点まとめ

ビール券とは、全国酒販協同組合連合会(全酒協)が発行する酒類の商品券で、主にビール類を購入するために利用される金券です。発行元が全酒協であるため、信用性が高く、ギフトとしても大変人気があります。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
本記事では、そんなビール券をスーパーで使う際のポイントをまとめています。
スーパーでのビール券の使い方
ステップ1:対応しているスーパーを探す
全国の多くのスーパーではビール券を使うことができます。イオン、イトーヨーカドー、西友、ライフなどは代表的な対応店舗ですが、地域や店舗によっては対応していないこともあるので、事前に確認が必要です。
ステップ2:レジでビール券を提示
ビールや発泡酒、第3のビールといった、券面に対応する酒類を購入する際、レジで商品の精算時にビール券を提示します。券面に記載された枚数と、購入予定の商品数を一致させておくとスムーズです。
ステップ3:差額の精算
商品の価格がビール券の額面より高い場合、その差額を現金や電子マネー、クレジットカードなどの支払い方法で精算することが可能です。
使えるスーパーと使えないスーパーの違い
使える店舗は、全酒協と提携した「酒類取扱店」として登録されていることが条件です。大手スーパーでは一定の基準で対応していますが、コンビニエンスストアや業務スーパーなど、一部のチェーンでは使用不可の場合もあります。
利用可能かどうかは店頭の掲示や、直接スタッフに確認するとよいでしょう。特に地方のスーパーマーケットや個人経営の酒屋では対応不可の場合もあり、注意が必要です。
ビール券で買える商品と買えない商品の種類
購入可能な商品
- ビール(瓶・缶)
- 発泡酒
- 第3のビール(第三のビールとも表記される)
※券面に「商品券」としての表示がある場合は、該当する内容に基づいてさらに広い品ぞろえに利用可能な場合も。
購入できない商品
- その他の酒類(ワイン、焼酎、日本酒など)
- ソフトドリンクや食品、雑貨など(一部店舗では対応している場合もあり)
- タバコなど法律で規制される商品
ビール券利用時の注意点(お釣り・有効期限など)
おつりは出ない
ビール券ではお釣りを受け取ることができません。商品の価格が券の額面より安くても、差額は没収されてしまうため、額面より高めの商品を選ぶのが賢い使い方です。
有効期限がある
ビール券には有効期限があります。一般的には数年単位ですが、渡されたビール券の右端などに有効期限の印刷があるので必ず確認してください。
まとめ:ビール券を賢く使うために知っておきたいこと
ビール券は、日本独自のギフト文化の中で定着してきた金券の一種です。スーパーでの利用にはちょっとしたコツや注意点がありますが、知っていればとても便利なツールとして活用できます。
贈っても、もらってもうれしいビール券。その価値を最大限に活かすには、「使い方」と「活かし方」を知っておくことがカギです。
本記事で紹介した「ビール券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1]全国酒販協同組合連合会,「ビール共通券・清酒券について」,available at http://www.zensyukyo.or.jp/ticket/?tab=0
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND