お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

一円銀貨の価値を知ろう!自宅に眠ったままだった古銭の新たな使い道

#古銭の寄付に関連するお宝エイドの記事一覧

パートナーや両親が生前趣味で集めていた古銭コレクションの数々。

もし、その中で「一圓」と刻まれた銀貨が見つかったのであれば、額面以上の価値が残されているかもしれません。

今回はそんな「一円銀貨」をテーマに、歴史的背景や種類、価値、本物と偽物の見分け方などをご紹介します。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

一円銀貨とは?

一円銀貨は、明治4年(1871年)に新貨条例が定められた際、日本が円、銭、厘の十進法を採用する新しい貨幣単位を導入したことを受けて発行されました。

この時期、日本が近代国家の土台を築くため、貨幣システムの整備が必要でした。

その結果、一円銀貨は国内用としてだけでなく、主に中国や台湾をはじめとするアジア各国で利用される対外貿易用の通貨としての役割も担っていました。

一円銀貨は国際市場での銀の価値に裏打ちされ、高純度の銀を使用して造られたため、その信頼性と価値が高く評価されていました。この通貨は日本の経済成長に伴い流通が拡大し、国内の経済取引でも中心的な役割を担いました。

最初の発行から26年後の1897年には通用が停止されましたが、台湾や朝鮮での流通が活発だったため停止には時間がかかり、最終的に製造は1914年まで続けられたと言われています。

一円銀貨の種類と価値

このように一円銀貨は、明治の限られた期間のみ流通していた通貨でしたが、製造年によって大きく4つの種類に分けられます。

ここでは、各一円銀貨の特徴と現在の市場価値についてまとめました。

新一円銀貨

新一円銀貨は、1874年(明治7年)から1914年(大正3年)まで製造された銀貨です。

通常「一円銀貨」と言えば、この新一円銀貨を指すことが一般的です。

貿易と国内の両方で広く流通したことから発行枚数も多く、一円銀貨の中では平均数千円~数万円と買取価値はそこまで高くありません。

ただし、製造期間が長かったことから、製造年によって直径が38.6mmの大型銀貨と38.1mmの小型硬貨が混在していたり、彫りの深さがことなるものやエラーコインも他と比べて多く見られます。

そのため、同じ一円銀貨でも希少価値が高いとされるものがあり、中には数百万円で取引された例もあります。

旧一円銀貨

新一円銀貨の解説の際にも触れた通り「一円銀貨」と言うと「新一円銀貨」を指すことが多いですが、1870年(明治3年)には、貿易専用として使用された一円銀貨が発行されていました。

新一円銀貨と区別するため旧一円銀貨と呼ばれていますが、日本国内での流通はない一円銀貨になります。

表面には龍のデザインが施され、裏面には縁に桐紋と菊紋、旭日模様が描かれている特徴があります。

また、縁の有無で「有輪と無輪」と分けられるほか、文字部分の「正貝と欠貝」による違いがあり、これらの違いにより買取価値が大きく変わります。

発行期間も約2年間と短かったため、非常に希少価値が高いとされていますが、特に「圓」の9画目が欠けている「欠貝圓」は全体の数%しかないエラーコインと言われており、未使用ならば数十万円で取引されることも珍しくありません。

貿易銀

貿易銀は明治8年(1875年)から明治10年(1877年)にかけて発行された銀貨です。

約3年の製造期間で発行枚数が限定されていたこともあり、数万円から数十万円で取引されることも珍しくない、価値の高い銀貨として知られています。

貿易銀については、下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてご参考ください。

参考:貿易銀に眠る高い価値!種類や本物と偽物(レプリカ)の見分け方

丸銀

一円銀貨は新しい貨幣法の制定により誕生しましたが、その発行当初は日本の対外貿易専用の「貿易貨幣」としての役割を果たしていました。

そのため、日清戦争以降、台湾や朝鮮半島などの当時の日本の植民地では一円銀貨が広く浸透しており、突然使用を禁止することが難しかったのです。

そこで、日本政府は一時的な措置として「丸銀」と呼ばれる特別な刻印を入れた一円銀貨を発行し、これを植民地専用の通貨とする方針を取りました。

しかし、この銀貨を刻印の有無で区別して運用するのは難しく、市場が混乱する結果となりました。そのため、「丸銀」の製造はわずか1年で中止されることになりました。

現存数が限られている丸銀は、希少価値が高いとされ、高値で取引される事が多い1円銀貨として知られています。

一円銀貨はレプリカも。本物と偽物の見分け方

このように一円銀貨と一口に言っても様々な種類が多く、製造年や年代によって彫り方や大きさ、エラーコインも存在するなど、価値を見極めるのが難しい古銭と言われています。

さらに、大正時代以降、一円銀貨は流通している貨幣ではなくなったため、レプリカや偽物も作っても違法でなかったことから、偽造品も広く出回っていることでも知られています。

一円銀貨の本物と偽物を見分け方は、プロに鑑定してもらうのが最良であるものの、基本項目としてサイズと重さは一円銀貨共通するものとされています。

  • 直径:約38.1mm(大型:約38.6mm)
  • 厚さ:約2.7mm
  • 重さ:約26.96g

この基準から明らかに逸脱しているものは偽物の可能性が高いと判断できます。

特に重さについては、本物の一円銀貨が白銅貨と言われる素材なのに対し、偽物は銅とニッケルの合金が用いられる事が多く見られます。

そのため、サイズを本物に近づけて作ると、重さが足りなくなり、重さを近づけるとサイズが本物と差が出るため、サイズと重さは本物と偽物を見分ける重要な指標とされています。

お役目を終えた古銭を支援寄付を通じた新たな価値へ

明治から大正にかけて限られた時代にのみ流通した一円銀貨。限られた発行枚数による希少価値だけでなく、日本史をたどるうえでの歴史的価値もある古銭になります。

もしも、ご自宅やご実家に眠っていた一円銀貨を手放そうとお考えであれば、その価値を新たな使い道へとつなげてみてはいかがでしょうか。

お宝エイドではこうした価値ある物品を換金して、国内外で活躍しているNPOの活動原資につなげる取り組みを行っています。

遺品整理や断捨離で出てきたお役目を終えた価値ある物品は、お宝エイドを通じて社会貢献につなげられますので、何か社会のためにできることを模索していた方は、この機会に始めてみませんか?

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「一円銀貨」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND