お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードでおつりは出る?出ない?賢い使い方と残高の確認方法

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードを使った際に「おつりがもらえなかった」という声を聞いて、本記事に辿り着いた方もいらっしゃるかもしれません。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

結論から申し上げると、図書カードは現金や電子マネーのように部分的な返金、つまり「おつり」を渡す仕組みを持っていません。

本記事では、図書カードとおつりについて詳しく解説していきたいと思います。

図書カードはおつりが出ない?図書カード利用時の端数処理

図書カードで書籍を購入した際、代金がカード額面より低かった場合、その差額(端数)はどうなるのでしょうか?

例:1,000円の図書カードで750円の書籍を購入

  • おつりとして現金の返還はなし
  • カードに250円の残高として自動記録(ただし視覚的に見えないものも)
  • 次回の購入時に残高分を利用可能

重要なのは、「おつりとして手渡されない=損をした」ではないという点です。残高はきちんと次回に繰り越されます。

図書カードは残高が繰り越される仕組み

図書カードの本質は「プリペイド式商品券」であり、チャージされた金額分だけ買い物ができる前払い型です。

特にICチップ型の図書カードNEXTでは、カード内部で残高管理が行われ、書店に設置された専用の読み取り端末で残高が更新されます。

残高はインターネット経由でも確認可能で、視覚的な管理もしやすくなっています。

一方、旧来の紙型図書カードでは、利用した金額に応じてカード裏面が削られ、残高が表示される形式です。

図書カードNEXTの残高確認方法

  • 裏面のQRコードをスマホ等で読み取り
  • 専用サイトにて図書カード番号とPINを入力
  • 残高と利用履歴を確認できます

紙型図書カードと図書カードNEXTの残高保存の違い

種類残高管理有効期限おつりの扱い
紙型図書カード手動表示(削り)無制限(※旧型のみ)おつりなし
図書カードNEXTIC管理、WEB確認発行日より10年おつりなし

紙型は古くから流通していますが、近年ではほぼ図書カードNEXTに置き換わりつつあります。

残高を上手に使い切るテクニック4選

図書カードの価値を最大限に活かすため、「残高を無駄にしない工夫」が必要です。

テクニック1:複数冊のまとめ買い

額面金額に近づくように、複数冊を同時に購入して一発で使い切る。

テクニック2:価格調整のある雑誌や文庫本を活用

書店では比較的金額に幅がある商品の選択が可能です。

テクニック3:現金や他の決済手段と併用

残高より高い商品を購入し、その差額を現金で支払う逆パターンもOKです。

テクニック4:プレゼントとして贈呈

端数込みの図書カードを「おすそわけ」として誰かに贈っても、有効活用できます。

どこで使える?図書カードの利用可能店舗と注意点

図書カードは全国の有名書店やチェーンを中心に利用可能ですが、以下のような注意もあります:

  • デジタル書店やオンライン書店は対応外が多い
  • コンビニ書店や一部小規模店舗では利用不可の可能性あり
  • 使用可否は「図書カード取扱店」マークが目印

特に図書カードNEXTの利用可否は導入状況によって異なるため、事前に確認しておくことが推奨されます。

残高が少額になったときの対策と裏ワザ

最後に数十円〜数百円だけ図書カードに残った場合、それを活かすには以下のような裏ワザが効果的です。

  • 書店で価格調整の効く付録付き雑誌を狙う
  • 小学生向けの短編集や豆本など手軽な価格の商品
  • 在庫処分品、割引コーナーを活用する

また、タイミングを合わせて新刊を買う際の一部支払いに使う、という方法も筆者おすすめのテクニックです。

結論:図書カードはおつりが出ないけど損ではない理由

「図書カードのおつりが出ない」という特徴は、確かに一見すると「使い切れないのでは?」と懸念されがちです。

しかし、実際には残高がカード内に保存されるしくみがあり、その分次回以降にしっかり利用することができます。

カードの仕組みと自分の使い方をマッチさせれば、図書カードはとても便利で経済的な選択肢になり得るのです。

図書カードを正しく、賢く使い切ること——これが、おつりの出ない図書カードを最大限に活かすコツと言えるでしょう。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND