図書カードで買えるもの一覧|文房具やDVDなど買える商品を全網羅

図書カードで買える主な商品一覧
図書カードと言えば「本を買うためのカード」というイメージが強いですが、実際には多種多様な商品に利用できます。ここでは代表的な商品カテゴリを紹介します。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
書籍(新刊・文庫・雑誌など)
図書カードが最も活躍するのが、新刊書籍や文庫本、雑誌の購入時です。人気の小説や実用書、ファッション誌、趣味雑誌などにも使えます。
書店に並ぶ出版物の多くは図書カード対応であり、読書好きの方にとってはまさに“現代の読書通貨”と言えるでしょう。
参考書・学習教材
教育関連の書籍──特に参考書や学習問題集、資格用テキストなども図書カードの対象商品です。
・高校受験・大学受験対策のテキスト
・英検やTOEIC、簿記などの資格本
・語学教材、漢字ドリル、学齢別問題集など
これらの本は高額になることも多いため、図書カードを使うことで金銭的な負担を軽減できます。
絵本・児童書・マンガ
お子さま向けの絵本・児童書も購入可能です。プレゼント需要の高い図書カードにとって、親子の読み聞かせ本や学習図鑑、人気キャラクター本などは人気分野です。
加えて、少年・少女漫画、青年漫画の単行本などももちろん購入可能なので、幅広い年齢層に対応しています。
書店で買える書籍以外の商品とは?
図書カードの用途は書籍だけにとどまりません。一部書店では、関連商品や雑貨の購入にも図書カードを利用できるのです。
文房具・ノート・筆記用具
- シャープペン・ボールペン・マーカー
- メモ帳・ノート・ルーズリーフ
- ふせん・ファイル・下敷き
特にジュンク堂や未来屋書店などでは、書籍売場と併設された文具コーナーで図書カード決済に対応しているケースもあります(店舗により異なります)。
カレンダー・手帳などの季節品
年末年始のシーズンにはカレンダーやダイアリーなどを購入する人も多いはず。
実はこれらも一部の書店では図書カードで購入可能です。ただし、雑貨にあたる商品は扱いが店舗ごとに異なるため、事前確認が重要です。
知育玩具や教育コンテンツ
知育絵本付きのおもちゃや、書籍ベースの教材型ゲームキットなど、「遊べる・学べる」アイテムも書店で扱われています。
こういった商品はお子様の知育・情操教育への関心が高い家庭に人気があり、図書カードでの購入が可能であれば非常にお得です。
図書カードが使える店舗別の商品傾向
図書カードが対応している店舗ごとに、買える商品の傾向にも差があります。
大手書店(紀伊國屋・ジュンク堂など)
・在庫が豊富で書籍以外の商品も充実
・文具やカレンダー、地図などにも使える
ショッピングモール内書店(未来屋書店など)
・雑貨コーナー併設で対応範囲が広い場合あり
・お子様向けのおもちゃやクレヨンなども販売
大学生協や専門書店
・専門性の高い書籍、学術雑誌、教科書
・学内の教材販売コーナーでも活用されるケース多数
特に大学生協などでは、図書カードが履修教材の購入に使える場合もあり、有効活用することで経済的な負担を軽減できます。
ネット書店で図書カードが使える商品
図書カードNEXTを使うことで、オンライン書店でも利用が可能となりました。
オンライン限定商品・セット販売
ネット限定で販売される書籍セットや特装版、同人誌ジャンルの冊子なども対象です。図書カードでオンライン決済が可能なので、店舗に行かずして購入できる便利さも魅力です。
電子書籍への対応状況
現在、多くのネット書店では図書カードNEXTによる電子書籍購入には未対応ですが、将来的に対応が進む可能性もあります。
通販でのお得なキャンペーン活用
hontoやHonya Clubなどで行われる「図書カードで〇〇ポイントプレゼント」キャンペーンを活用すれば、実質的な割引が得られます。
図書カード活用の裏技的な使い方
プレゼントや学校行事の報奨として活用
図書カードは金額が明示されていないため、プレゼントや表彰品としても最適です。
・学校での読書感想文コンクール
・卒業記念品や学園祭賞
図書カードを使って自己投資につなげる
スキルアップに必要な本や教材などに図書カードを活用すれば、学習意欲も高まり効率的です。
特に、資格試験対策や語学学習書、ビジネス書などへの投資は“自分への贈り物”として最適です。
図書カード対応の装飾雑貨・記念グッズなどの購入にも
店舗によっては文芸フェアやアニメコラボ企画に伴うグッズが販売され、図書カードの利用が可能なケースもあります。
硬質ケース入りブックマーカーや図書カード専用ホルダーなど、「本好きのためのアイテム」も秘密の狙い目と言えます。
図書カードを活用するときの注意点
図書カードが使えない商品・店舗の例
- ゲームソフトやCDなどメディア関連商品
- 非加盟書店や文具店では利用不可
- 差額分の現金払いに制限のある店舗も
残高の管理と有効期限の確認
図書カードNEXTは10年間の有効期限付きです。ポータルサイト(www.toshocard.com)やスマホアプリで残高や履歴を確認できます。
返金・返品の取り扱いルール
図書カードで購入した商品は、現金払いに比べ返金・返品ポリシーが厳しいことがあります。念のため、購入前に店舗スタッフに確認しましょう。
まとめ:図書カードを賢く使ってモノの価値を引き出そう
図書カードは「本を買うだけの道具」ではありません。本そのものだけでなく、学び、育て、飾る用途にも価値を生む“知識と文化”の引換券です。
モノの価値を見極め、図書カードが持つ可能性を活かせば、お得で豊かな読書・学習ライフを築くことができます。ぜひ、自分なりの使い方を見つけてください。
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND