図書カードで電子書籍を買うには?対応ストアと注意点まとめ

「図書カードは紙の本しか買えない」と思われがちですが、実は一部の電子書籍サービスでは利用が可能です。特定のストアを経由することで、電子書籍も現金を使わずに楽しむことができます。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
図書カードで電子書籍を購入する方法
使える電子書籍サービス一覧
2025年現在、図書カードを用いて電子書籍を購入できる主なサービスは以下の通りです:
- 紀伊國屋書店(Kinokuniya Web Store)
- MARUZEN & ジュンク堂書店(一部オンライン取次)
- honto(店頭支払→電子書籍連携)
特に紀伊國屋書店のウェブストアでは、図書カードNEXTを直接利用した購入が可能です。
PCでの購入手順
- 各Web Storeにアクセスし、アカウントを作成(またはログイン)
- 購入したい電子書籍をカートに追加
- 支払い方法で「図書カードNEXT」を選択
- QRコード読み込みまたは番号入力で決済完了
この方法で、書店に行かず自宅で図書カードを電子書籍に使うことができます。
スマホ・タブレットでの購入方法
スマホでも手順は基本的に変わりません。
独自アプリを提供するストアでは、アプリから直接購入・閲覧することも可能です。
注意点として、SafariやChromeなどのブラウザではなく、公式アプリを使用したほうが操作性がよく、エラーを防げます。
図書カードを使う際の注意点
対応していない電子書籍ストアとは?
残念ながら、Amazon Kindleでは図書カードは利用できません。
また、一部ペーパーレス推進のストアでは、ギフト系プリペイドカード全体を取り扱っていないこともあります。
有効期限や残高の確認方法
図書カードNEXTの場合、カード裏面のQRコードを読み取ることでウェブサイトで残高・履歴が確認できます。
図書カードNEXTには発行日から10年間の有効期限がありますが、旧タイプの図書カードや図書券については、有効期限はありません。
ただし、店舗によっては、旧タイプの図書カードについて読み取り機の対応状況に差があり、利用できない場合もありますので、利用の際は事前に確認をするようにしましょう。
使用できる金額に制限はある?
一回の決済で使える上限金額にストア側の規定があることもありますが、通常はカード残高内での使用なので問題ありません。
端数が残った場合は、次回以降に繰り越して使うことができます。
図書カードで電子書籍を購入する際にうまく活用するコツ
電子書籍との相性がいい理由
- 気になった本を即ダウンロードして読める
- スマホやタブレットで場所を取らずに楽しめる
- 支払いがカンタンでキャッシュレス
これらの点で、図書カードは電子書籍との親和性が高いツールです。
プレゼントや贈答用にも最適
電子書籍を読む環境が整っている中高生や大学生にとって、図書カードは理想的なプレゼントです。
定番の書籍購入はもちろん、参考書や学習本と連動してプレゼントすれば、実用性も高まります。
紙の書籍+電子書籍のハイブリッド利用
一部のサービスでは、紙の書籍購入時に電子版もセットで提供されることがあります。
このような「ハイブリッド読み」を活かせば、図書カード1枚で読書ライフの幅が広がります。
まとめ:図書カードで快適な電子書籍ライフを
電子書籍というと、クレジットカードやネット決済が前提のように思われがちかもしれません。
しかし、図書カードという古くから親しまれているアイテムを使えば、より気軽に、現金を使わずに電子書籍を楽しむことができます。
ちょっとした買い物や読書予算の管理にも便利な図書カード。電子書籍と組み合わせれば、さらに利便性は高まりますので検討してみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND