お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードと図書カードNEXTの違いとは?それぞれの特徴を解説

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードは、日本の書店における定番プリペイドカードとして長きにわたり利用されてきました。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

そのルーツは「図書券」という紙の商品券にあります。後に、環境面やシステム面での合理化を進めるため磁気式の「図書カード」が登場しました。

そして、2016年にはさらなる利便性とセキュリティを求めて「図書カードNEXT」が発行され、現在の主流となっています。

本記事では、従来型の図書カードと図書カードNEXTの違いについて、それぞれの特徴を交えながら見ていきたいと思います。

図書カード(磁気式)とは

基本情報

  • 販売:1990年〜2016年(新規発行は終了)
  • 特徴:裏面に磁気ストライプがあり、専用端末に差し込んで使用
  • デザイン:絵柄付きの記念版や企業用のカスタムデザインも豊富に存在

利用方法と期限

  • 書店レジの読み取り端末で読み込み、金額分を差し引く方式
  • 利用履歴は印字によって本体に記録
  • 有効期限:基本的には「なし」だが、利用は端末対応店舗に限られる

現時点でも多くの書店で使用可能ですが、端末が撤去された店舗では利用できないため、事前確認が必要です。

図書カードNEXTとは

基本情報

  • 販売開始:2016年6月
  • 特徴:PINコード認証を利用した非接触型のプリペイドカード
  • デザイン:シンプルなものから限定柄、法人向け名入れも対応可

使用方法

  • レジでPINコードを読み取ってもらうだけ(物理端末不要)
  • 残高は購入時と使用後にレシート印字される
  • Webサイトからカード番号とPINで残高・履歴の確認が可能

有効期限

  • 発行日から10年間。
  • 期限を過ぎた場合は完全に使用不可となるため、注意が必要です。

図書カードと図書カードNEXTの違いとは

特徴項目図書カード(旧)図書カードNEXT
形式磁気ストライプデジタルコード(PIN)
利用端末専用カードリーダー不要(PIN読み取り)
有効期限なしあり(10年間)
残高確認本体に印字Webとレシート
オンライン利用不可一部オンライン書店可
再発行対応不可不可(再発行なし)

見た目と形式の違い(印刷・デジタル対応)

旧式の図書カードは、ギフトカードのような見た目で、紙の表面に絵柄が印刷されています。

一方、図書カードNEXTはプラスチックもしくはペーパーレスタイプで、QRコードによる認証が主体。よりデジタル志向な設計です。

有効期限の有無

  • 図書カード:基本的に有効期限なし
  • 図書カードNEXT:発行日より10年(印字あり)

これにより、長期保管する目的では旧図書カードの方が有利に見えますが、市場では流通量が減っており、取り扱い店舗にも影響が出つつあります。

残高確認の方法

旧図書カードでは、残高は印字されず、店頭でのみ確認可能です。

一方、図書カードNEXTはウェブサイト(図書カードNEXT残高確認サイト)またはスマホアプリから、いつでも残高・利用履歴を確認できます。

使用場所・対応書店の違い

どちらのカードも全国の主要書店で利用可能ですが、図書カードNEXTの方が新しい仕組みであるため、すでに旧式の読み取りが難しい店舗ではNEXTのみに対応している場合もあります。

また、一部の電子書籍ストアに利用できるのも図書カードNEXTの特長です。

それぞれの使い方を徹底解説

図書カードの使い方(店舗での利用)

  1. 対応書店のレジで書籍と一緒に提示
  2. 店員が残高を確認
  3. 不足分があれば現金や他の支払い方法を併用

旧図書カードにはスクラッチ式番号があるため、その番号が必要な場面もあります。

図書カードNEXTの読み取りと使い方手順

  1. 書籍を選びレジへ持参
  2. カード裏のQRコードを読み取ってもらう
  3. 店員がレジ端末で金額と照合
  4. 残高から自動的に引き落とされる

また、オンライン書店によっては、カード番号や暗証番号を入力して利用できる機能も提供されています。

オンライン書店で使う場合の注意点

図書カードNEXTは、主に紀伊國屋書店のWeb Storeなど一部のオンライン書店で使えます。

ただし、Amazon Kindleや楽天koboなどの大手プラットフォームでは使用できないため、事前に対応サービスを調べておきましょう[1]。

どちらを選べばよい?利用目的別のおすすめ

プレゼントに向いているのはどっち?

特に小中学生や読書習慣を身に付けさせたい相手への贈り物には、わかりやすいデザインと安心感のある旧図書カードも人気です。

ただし、入手性や有効性を考えると、現在はNEXTの方が安定供給されています。

家族で共有するなら?

旧図書カードは「誰が何に使ったか」が分かりづらいのに対し、図書カードNEXTでは利用履歴が追えるため、家族での共有管理に適しています。

電子書籍やオンライン利用に強いのは?

明らかに図書カードNEXTが優れています。

対応サイトでのネット決済、スマホ上での完結性など、現代のライフスタイルに適応した設計です。

まとめ:図書カードの今と未来

図書カードと図書カードNEXTは、それぞれに異なる特長とメリットがあります。

読みたい本、贈りたい相手、予算の管理…。どれを優先するかで、使い勝手や最適な選択肢も変わってきます。

特に図書カードNEXTは、オンライン対応や残高管理の面で、現代人のニーズにマッチした進化を遂げています。一方、図書カード(旧)は、簡単操作で誰でも扱いやすいという魅力があります。

状況や目的に合わせて使い分けることで、図書カードの持つ本質的な価値「読書体験の起点」としての役割を最大限に生かすことができるでしょう。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

<参考文献>
[1]日本図書普及株式会社,「取扱サイト検索」,available at https://www.toshocard.com/bookweb/

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND