図書カードのデザインはどんな種類がある?オリジナル図書カードも作れる

図書カードは、全国の書店などで本や雑誌、文房具などを購入する際に使えるプリペイド型の商品券です。特に入学祝いや卒業祝い、日常のちょっとしたギフトとして人気があり、長年にわたり日本人の生活に密着して利用されてきました。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
発行元は「図書カードNEXT」の現在を含め、かつての「全国共通図書カード」時代から文化勲章受章者の作品や記念的なイラストを取り入れた多様なデザイン展開が行われてきました。
そこで今回は、図書カードのデザインについて、現在のものから過去どのようなデザインが使われていたかまで、詳しくご紹介します。
現在発売されている図書カードのデザインは12種類
現在販売されている図書カードは、QRコードを用いたデジタル管理がされている図書カードNEXTというものになります。
この図書カードNEXTの2025年5月現在のデザイン展開は「ピーターラビットシリーズ」「西洋絵画シリーズ」「ディズニーシリーズ」の3シリーズ、計12種類のデザインが用意されています[1]。
図書カードのデザインの歴史
過去に発行された図書カードのシリーズには下記のようなものがあります。
本の贈り物シリーズ
祝ご入学シリーズ
ピーターラビットシリーズ
正倉院宝物シリーズ
とっとこハム太郎
アストロボーイ・鉄腕アトム
ドラえもん
印象派シリーズ
名探偵コナン
ポケットモンスター
アンパンマン
のだめカンタービレ
ドラゴンボール
ケロロ軍曹
国民読書年
ドラえもん(2011年)
ワンピース
第1弾 柴犬
進撃の巨人
第2弾 柴犬
第3弾 柴犬
名画シリーズ
ページシリーズ
こどもカード
第4弾 柴犬
第5弾 柴犬
第6弾 柴犬
富士山シリーズ
東山魁夷シリーズ
ドラえもん(2021年)
第7弾 柴犬
松尾たいこシリーズ
(参考引用:「過去に発行した図書カード」-日本図書普及株式会社)
初期のシンプルなデザイン
発売当初の図書カードは、印刷技術やデザイン感覚も今ほど洗練されておらず、カラー印刷を施したシンプルなものが主流でした。
ただし、その中にも四季折々の風景や、文豪の肖像が描かれたカードなど、“本を読む”という文化にマッチした落ち着いた世界観が見られました。
現代のデザイン傾向と技術革新
最近では、図書カードNEXTに移行したことでインタラクティブなデザインや、SNS映えするイラスト、キャラクターとのコラボなど、よりポップでカジュアルな傾向へと変化しています。
また印刷精度の向上により、発色やディテールも格段に美しくなっています。
コレクターが語る!図書カードデザインの魅力
思い出を呼び起こすノスタルジー
図書カードは贈り物として使われることが多いため、もらった人の記憶と密接に結びついています。
「入学祝いにもらった」「卒業式で担任からもらった」といった経験は、そのデザインと共に記憶として残り、時間が経ってから見返すことで当時の思い出がよみがえります。
文化・芸術との接点としての価値
アーティスティックな図書カードは、単なる金券と言うよりも“文化的な媒体”です。
イラストレーターや画家が描き下ろした限定デザインは、サイズこそ小さくても立派な芸術作品。収集する楽しさと、作品との出会いの両方が味わえるのです。
限定感と希少性が生むプレミア的価値
すでに発行終了していて入手困難な記念カードやイベント限定デザインのものは、中古市場でも高値で取引されることがあります。
例えば、特定作家やアニメとのコラボカードなどは額面以上のプレミア価値を持つことが稀にあります。
ただし、この価値はあくまで“文化的な好み”や“個人的な思い入れ”による点が大きいため、一般的な買取市場では評価されにくい傾向もあります。
図書カードデザインコレクションの楽しみ方
コレクターズアイテムとして収集する方法
古書店やネットオークション、フリマアプリなどで、過去の図書カードが出品されていることがあります。
オークション・フリマアプリでのトレード文化
現在では個人間取引が活発に行われており、メルカリ・ヤフオク!・ラクマといったプラットフォームで取引されているカードは多岐に渡ります。
たとえ使用済みのものでも、額面よりも高く取引されるケースもあり、人気シリーズをコレクションする「図書カードファン」も数多く存在します。
展示・保管方法と保存時の注意点
コレクションの価値を守るには、保存状態が非常に重要です。
特に旧型の紙タイプの図書カードは湿気や日光に弱いため、ポケット式カードファイルや専用のプラスチックケースで保管するのが望ましいです。
虫食いや経年変色を防ぐために、防湿剤や紫外線カットの収納も選択肢となります。
まとめ:図書カードのデザインは単なる装飾ではない
図書カードの表面に描かれるデザインは、ただの見た目を飾る“装飾”ではありません。それは贈る相手への気持ちを込めた言葉であり、小さなアート作品であり、時として文化や時代の象徴ともなる深い意味を持ちます。
かつてのシンプルな図書カードにノスタルジーを感じる世代もいれば、今の図書カードNEXTに未来のカルチャーを見出す人もいます。
消耗品のように見えて、消えない価値がそこにはあるのです。そんな「使えるアート」として、図書カードの持つ価値を今一度見直してみてはいかがでしょうか?
本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1]日本図書普及株式会社,「書店販売の図書カードNEXT」,available at https://www.toshocard.com/toshocard/
[2]日本図書普及株式会社,「過去に発行した図書カード」,available at https://www.toshocard.com/corporate/card_publish.html
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND