お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードはどこで買える?購入場所と最適な買い方を解説

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードは、全国の書店などで書籍を購入する際に使用できるプリペイドタイプのギフトカードです。かつては「図書券」として親しまれていましたが、1990年代以降は「図書カード」、現在ではさらにデジタル化が進んだ「図書カードNEXT」も登場しています。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

本記事では、図書カードはどこで買えるのか?という疑問を解決すべく、購入場所や買い方について詳しくご紹介します。

図書カードはどこで買える?主な購入場所一覧

図書カードは多様なルートで購入可能です。その中でも信頼性が高く、用途に応じた選択がしやすい販路を以下に紹介します。

書店での購入

紀伊国屋書店、丸善、未来屋書店、ジュンク堂をはじめとする全国の大型書店や地元密着型の書店で購入できます。

金額は500円から1万円まで幅広く用意されており、オリジナルデザインのカードを選べる店舗もあります。

コンビニでの取り扱い状況

図書カードをコンビニエンスストアでも購入したい方も多いかもしれませんが、原則コンビニでの販売は行われていません。

ただし、一部のコンビニ(主にセブンイレブン、ファミリーマート)では、マルチコピー機や電子マネー棚などで図書カードNEXTを取り扱っていることがあります。

店舗によって対応状況は異なるため、販売有無は事前に確認が必要です。

オンラインでの購入

図書カードNEXT公式通販サイトでは、個人利用以外に法人によるまとめ買いにも対応しています。

Amazonや楽天などのECサイトでは、金券ショップ経由で販売されていることもありますが、定価より高いこともあるため注意が必要です。

金券ショップでの購入と価格の違い

大黒屋などの金券ショップでは、額面より若干安く購入できる場合があります。

特に高額カード(3,000円以上)で割引率が高くなる傾向が見られます。

ただし、有効期限や使用可能な種類かどうかを事前に確認する必要があります。

図書カードの購入における注意点と選び方のコツ

用途に応じた金額やデザインの選び方

贈り物を目的とする場合は、受け取る方が使いやすい金額(1,000円または3,000円等)を選ぶとよいでしょう。

図書カードには季節限定・キャラクター・企業タイアップなど多彩なデザインが存在し、選ぶ楽しさも魅力の一つです。

NEXTカードと従来カードの違い・注意点

NEXTカードは残高確認が容易で、紛失時も一部補償が受けられるなどの利点があります。

しかし、全ての書店が対応しているわけではないため、地方の小規模書店での利用を考える際には、従来のカードが好まれることもあります。

有効期限の確認

図書カードNEXTには発行日から10年間の有効期限があります。

従来の図書カードには明記されていない場合もありますが、未使用のものでも10年以上経過している図書カードNEXTは利用できませんので注意しましょう。

図書カードを贈り物に選ぶ理由とおすすめのタイミング

図書カードは、”モノ”というより”体験”を贈ることができるユニークなギフトです。

書籍や知識にアクセスできるカードという形が、心の贈り物として選ばれる理由になっています。

学業・資格の応援に(入学祝い・進学祝いなど)

新学期のタイミングでは、入学祝いや進級祝いとしての人気が高まります。

学生や受験生にとって、本を自由に選べる機会は大きな励みになります。

企業のノベルティや懸賞・景品に

企業がキャンペーンや社内表彰で配布するアイテムとしても図書カードは長らく支持されています。

金額の調整がしやすく、汎用性が高いため、法人利用にも適しています。

季節の贈答(お中元・お歳暮)として

季節のご挨拶としてはやや珍しい存在ですが、“かしこまりすぎない知的ギフト”として、本の贈りもの=図書カードが注目されています。

特にリモートワーク時代、不特定多数の相手に贈る低接触な品としても好評です。

まとめ:図書カードを生かした「ものを贈る」の新しい形

モノが飽和した時代において、図書カードは単なる金券以上の意味を持っています。

ただの現金やギフト券よりも、「何を買ってもらうか」がある程度明確で、贈る側の思いが伝わる体験型の商品券とも言えるでしょう。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND