お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードはイオンで使える?利用可能な店舗とおすすめの使い道

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードはイオンで使えるのか?基本的な利用可否

イオン全体ではなく一部書店で利用可能

まず大前提として覚えておきたいのは、「イオン=図書カードが使える場所」ではありません。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

イオンは日本全国にショッピングモールやスーパーを展開していますが、図書カードが使えるのはイオン内にある特定の書店(テナント)に限られます。

つまり、イオン内のすべての売場や商品に使えるわけではなく、本を販売している専門の加盟書店でのみ利用できます。

未来屋書店などイオングループ書店での対応状況

イオングループが展開する書店「未来屋書店」「アシーネ」は図書カード取扱店であり、全国のイオンモール内に出店しているケースが多いです。

これらの書店では、図書カードNEXTはもちろん、対応している限り旧式図書カードも使用可能です。

未来屋書店は図書カードの加盟書店となっているため、基本的には利用可能ですが、特に旧式カードについては取り扱い終了の店舗もあるため、事前に確認が必要です。

一方で、文具や雑貨を取り扱う別の売場(例えばLivinや文具売場)では、図書カードは使えません。

イオンの文具・雑貨売場では使えない

イオンの中には本以外にも文房具・雑貨・家電などの売場がありますが、それらの区画では図書カードを利用することはできません。

たとえ本を扱っている売場であっても、「図書カード加盟書店」でなければ使えないのがルールです。

売場がイオン直営であれば、利用不可の可能性が高いので、本格的な書店(未来屋書店など)かどうかを確認することが重要です。

図書カードNEXTと旧式カードの可否の違い

イオン内の書店であっても、扱っている図書カードの種類によって利用可否が異なる場合があります。図書カードNEXTはほとんどの最新レジシステムに対応しており、現在主流のカードです。

一方、旧式の磁気式図書カードは、すでに読み取り装置が廃止されている店舗もあり、取り扱いが終了しているケースも見られます。

プレゼントされたカードの形式を確認してから利用するようにしましょう。

図書カードが使えるおすすめ店舗とチェック方法

全国の対応店リストと検索ツール

図書カードの公式サイト(図書カードNEXT公式ページ)では、使用できる全国の加盟書店を検索することができます。都道府県別・郵便番号別検索にも対応しているため、お住いの地域やお出かけ先で利用可能な店舗をすぐに探せます。

代表的な図書カード取扱店

  • 未来屋書店
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善ジュンク堂書店
  • 三省堂書店
  • 有隣堂

店舗で図書カードが使えるか確認するポイント

書店に入る前に、店頭の入り口やレジ付近で「図書カード使えます」という表示があるかをチェックしましょう。

特にフランチャイズ店では、同じ書店の看板を掲げていても図書カード非対応のことがあります。

迷った場合は、レジまたは店舗スタッフに直接尋ねるのが確実です。図書カードが使用できない書店で後悔しないためにも、事前確認は欠かせません。

一部大型モール内での注意点(テナント扱い)

イオンモールをはじめとする大型商業施設では、たとえモールの中であっても各テナントの運営形態により支払い方法が異なります。

例えば、未来屋書店が入っている場合でも、その店舗が図書カードに対応しているかどうかは個別判断となるため、やはり個別確認が重要です。

「モール全体」が図書カード対象にはなっていない点に注意してください。

図書カード協会の公式サイトの活用法

図書カードNEXTの残高確認や加盟店の検索については、図書カード協会の公式ウェブサイトがもっとも便利です。スマートフォンからもアクセス可能で、

  • 店舗検索ページ
  • 残高照会
  • 利用方法案内

など、図書カードを使う上でのあらゆる情報が集約されています。使い方が不安な方や、プレゼントの際にもおすすめです。

図書カードのスマートな贈り方とプレゼントシーン

イオンで購入できる図書カードとラッピング例

多くの未来屋書店では、図書カードNEXTを購入することが可能です。

季節限定デザインや学生向け、ビジネス向けの落ち着いたデザインまで、さまざまなカードがそろっています。

さらに、ギフト用に適したオリジナルの封筒やラッピング資材も販売されており、手軽にプレゼントとして整えることができます。

ギフトに適した予算感と購入場所

図書カードは、500円から1万円まで額面が選べるため、贈る相手や場面に応じて選べる柔軟性があります。たとえば:

  • こどもへの読書促進:500円〜1,000円
  • 進学・卒業祝い:3,000円〜5,000円
  • 社会人への記念品:5,000円〜1万円

未来屋書店など書店内で直接購入できるため、買い物ついでの入手も簡単です。

おすすめのシーン:入学祝・誕生日・お礼など

図書カードは形式的すぎず、かつ実用性のある贈り物として多彩な場面で活躍します。

  • 入学祝・進学祝い
  • 誕生日プレゼント
  • ちょっとしたお礼(訪問時の手土産)
  • クリスマスや記念日ギフト

「あなたの好きな本を選んでね」というメッセージ性が込められた、思いやりのあるプレゼントになります。

プレゼント時のメッセージ・マナーの工夫

メッセージカードに、「このカードで素敵な本と出会ってね」「未来を広げる一冊に出会えますように」といった言葉を添えるだけで、ギフトとしての印象は格段にアップします。

また、相手の趣味や年代に合った図柄を選ぶなど、細やかな気配りが伝わるようにするとより良い印象となります。

まとめ:図書カードはイオンで使える? → 書店なら“使える”可能性大

図書カードはイオン全体で使えるわけではありませんが、イオン内にある「対応書店(特に未来屋書店)」であれば利用できる可能性が高いです。

また、プレゼント用途でも汎用性が高く、贈る側・受け取る側のどちらにとっても“使いやすいちょっと特別なギフト”として優秀です。

イオンでの買い物と合わせて書店を訪ね、図書カードを上手に活用してみましょう。

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND