お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードは何枚まで併用可能?現金や他の支払い手段との使い分け方

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードの併用は可能?基本ルールを知ろう

図書カードは基本的に、1回の会計で複数枚の併用が可能です。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

つまり、手元に500円券が2枚ある場合でも、1,000円分として組み合わせて本を購入することができます。

この点において、現金のように柔軟な顧客体験が提供されています。

図書カードNEXTと旧型カードの互換性

IC型の「図書カードNEXT」と紙の旧型図書カードは、同時に併用できるかどうかは店舗によって異なります。

ICリーダー端末を導入している店舗であっても、オペレーション上の都合から併用を受け付けていない例もあるため、購入前の確認が重要です。

複数枚併用時の注意点(有効期限、残高など)

図書カードNEXTは発行日から10年間の有効期限がありますが、紙版の旧カードには基本的に期限が設けられていません。

ただし、残高確認が困難な場合もあるため、複数枚の併用を検討する場合には、事前に確認しておくことが推奨されます。

また、合わせて使用するためには、合計金額が明確であることも重要です。

不足分は現金や他の支払い手段でも

図書カード複数枚を使って書籍を購入した後、微妙に余った残高が使いづらくなることがありますが、その際は、現金やクレジットカード決済と併用すれば問題ありません。

こうすれば、残高が余りやすい500円分ずつ残っているカードでも無駄なく使い切ることができるため、消費者心理としても前向きな活用が期待できます。

図書カードを複数枚併用する際に気をつけるポイント

残高照会の方法と確認の重要性

図書カードNEXTは専用ウェブサイトで残高を確認できます。

紙券の場合は、店頭での確認が必要になるケースが多いため、使用前に把握しておくとスムーズに決済が可能になります。

特に複数枚を使う場合は、事前に照会しておくと会計が円滑に進みます。

店側の対応可否の確認が必要

すべての書店が併用を許可しているわけではありません。

POSシステムの都合によっては、併用不可とされている場合もあるので、事前確認は必須です。

また、混雑時の利用を避けるなど、店舗負担の少ないタイミングを選ぶ配慮も必要です。

図書カードの物理的劣化や機器エラー

紙カードは長期保管で破損や紛失のリスクがあります。

また、図書カードNEXTでもICチップの読み取り不良などが起きる可能性があるため、日頃からの適切な管理と保管が大切です。

図書カードを「価値あるモノ」として見直す

図書カードは単なる決済手段にとどまらず、書籍文化の振興を支える存在でもあります。特に若年層への読書推進や、地域書店の活性化にも寄与する重要な仕組みです。

例えば、教育の現場では、学童や学生への補助として図書カードが用いられる事例があります。

ただ書籍を買うだけでなく、学びの習慣づくりの一環として配布することも可能で、金銭管理の教育的要素も付加されます。

また、未使用の図書カードであれば、支援寄付といった形で再び役立てることができます。

金券ショップでの換金に抵抗がある場合でも、こうした循環型の利用によって「モノとしての価値」を引き継ぐことが可能ですので、この機会に新たな価値へつないでみてはいかがでしょうか。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND