お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードを現金化したい!売る前に知っておくべき換金や買取の注意点

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードは、書籍の購入に使用するためのプリペイド型金券ですが、実際には余ったまま使い道に困るという人も少なくありません。そんなときに考えたいのが「買取」や「現金化」という選択肢ではないでしょうか。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

しかし、図書カードを現金と交換することには、いくつかのルールや注意点が存在します。

本記事では、図書カードの現金化を考えている方に、換金や買取時の注意点についてご紹介します。

図書カードは現金化できる?買取と換金の基本

図書カードの現金化自体は違法ではありませんが、換金率や買取方法を巡ってトラブルになる例があるため、信頼できる業者や換金方法を選ぶことが非常に重要です。

  • 店舗型の金券ショップでの買取
  • ネット買取サービスの利用
  • フリマアプリ・オークションへの出品(※規約を要確認)

こうした所を介して現金化への道はありますが、買取換金率や手数料、支払い時期などは業者ごとに異なるため、あらかじめ比較検討が必要です。

図書カードにはいくつかのバリエーションがあり、それぞれの買取価格も微妙に異なります。代表的な相場の目安は以下の通りです。

図書カードNEXT(QRコード型)

  • 額面:500~10,000円
  • 相場:額面の90~93%での買取が一般的
  • 傷や折れがあると換金不可となることも

全国共通図書カード(磁気タイプ)

  • 額面:500~10,000円
  • 相場:額面の85~92%程度
  • 終了品ながら買取需要はまだ安定

記念デザイン・限定品

  • キャラクターや企業コラボなど、希少性がある場合はプレミアが付くことも
  • 最大で額面以上になる例もある(例:初回限定柄・アニメ系デザイン)

買取に出すときの注意点と業者の選び方

図書カードを買取に出す際には、不利益やトラブルを避けるために、いくつかの注意点を把握しておきましょう。

身分証の提示が必要

多くの優良業者では、古物営業法に基づき買取時に本人確認が求められます。

未使用かどうかが重要

一度でも使われたカード(残高がある場合でも)は、多くの業者で買取対象外です。

人気の高い金券ショップ例(参考)

  • 大黒屋
  • チケットレンジャー
  • J・マーケット
  • アクセスチケット

オンライン買取の際には、査定依頼から発送、入金までの流れが事前に明記されている業者を選びましょう。

図書カードを高く売るためのコツとは?

1円でも高く図書カードを売るためには、以下の点をチェックしてください。

1. 状態をきれいに保管

曲がり、汚れ、折れ目があると査定額が下がるか、買取不可となる場合があります。

2. 有効期限が十分あるものを優先

図書カードNEXTには10年の有効期限があります。有効期限が近いと買取価格が下がります。

3. 複数枚をまとめて査定に出す

業者によっては、一定枚数以上でのまとめ売りの方が高価買取されやすくなります。

4. シーズンを狙う

入学シーズンや読書キャンペーンの時期は、買取価格がやや高騰する傾向があります。

図書カードを売る前に知っておきたい法律と倫理

法的観点

図書カードの売買自体は違法とされていませんが、贈与されたカードを黙って現金化した場合など、道徳的・社会的責任が問われる場合があります。

規約違反に注意

図書カードは利用規約により「転売禁止」とされている場合があります(使用には問題なし)。

フリマアプリなどでの出品は、サービスのガイドラインに違反することもあるため、自己責任で行動する必要があります。

転売ヤーとして見られないために

記念カードやキャンペーン品を意図的に大量購入して転売する行為などは、道義的観点から否定的に見られる場合が多く、常識の範囲内での運用が求められます。

まとめ:図書カードの価値を見極めて有効活用しよう

使い切れずに余った図書カードは、換金・買取という形で現金化することも可能です。

ただし「ただの金券」としてではなく、そのデザイン的価値や贈答用としての背景、そして使い方の自由度を踏まえて、現金化だけが唯一の選択肢ではないことも覚えておくことが重要です。

必要に応じて信頼できる業者を選び、ルールとモラルを守って、有効な資源としての図書カードを活用していきましょう。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND