お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

物品寄付

図書カードネットギフトとは?特徴・仕組み・利用方法を詳しく紹介

#商品券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#図書券・図書カード#金券の寄付に関連するお宝エイド記事一覧

図書カードネットギフトは、インターネット上で贈ることができる電子形式の図書カードです。従来の「全国共通図書カード」や「図書カードNEXT」とは異なり、メールやSNSなどのデジタル手段で気軽に贈ることができる点が最大の特徴です。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

本記事では図書カードネットギフトの仕組みや使い方について、詳しく解説します。

図書カードネットギフトの仕組み

オンライン発行とデジタルコード

図書カードネットギフトは、オンライン上で購入すると発行される「コード形式」のカードです[1]。

このコードはスマートフォンやパソコンの画面上、または印刷して書店に提示することで使うことができます。

コードは16桁の英数字で構成され、「カード番号」と「PIN番号」の2種類が存在します。これらを使って提携書店のレジやオンライン書店で書籍を購入することができます。

提携書店と利用可能店舗

全国で約7,000店舗以上の書店が図書カードネットギフトに対応しています。

紀伊國屋書店、未来屋書店、文教堂といった大手書店をはじめとして、地方の書店も対応しており、非常に高い汎用性があります。

利用可能店舗の一覧は公式サイトで確認できます[1]。

有効期限と注意点

図書カードネットギフトには「発行から10年間」の有効期限があります。
購入時にメールなどで受け取るデジタルコードを紛失しないよう、スクリーンショットやPDF保存などを行っておくと安心です。

図書カードネットギフトの使い方

ギフトとしての送付

ギフトカードの購入時に、メッセージやデザインを自由に選べる「カスタムカード」が作れます。
名前入りや記念日向けのテンプレートが用意されているため、誕生日や合格祝いなどTPOに合わせた贈り物としても最適です。

送付方法は以下の通り:

  • メールアドレスへの送信
  • LINEやSNSのURL共有
  • 印刷して手渡し

書店での使い方

カードのコードを提示するだけで利用可能です。

スマートフォンの画面に表示するか、印刷された紙を店頭で見せることで、紙の図書カードと同じように書籍購入ができます。

一部オンライン書店(hontoや紀伊國屋書店のネットストア)でも利用可能です。

利用手順(例)

  1. 書店で商品を選ぶ
  2. レジで「図書カードネットギフトを使います」と伝える
  3. スマホ画面や印刷物にあるコードを提示する

図書カードネットギフトのメリットと用途

幅広い使い道と贈答性

  • 汎用性の高さ:全国の主要書店で使える
  • デザイン自由度:贈り物としてカスタマイズできる
  • 嬉しいプレゼント:読書好き、自分時間を大切にする人に最適

法人利用やキャンペーンにも対応

図書カードネットギフトは個人利用のみならず、法人での大量購入にも対応しています。

  • インセンティブ
  • 販促キャンペーン
  • 福利厚生

ギフトカードは受け取る側にも負荷がなく、教育的価値も高いのが利点です。

図書カードネットギフトの購入方法

個人での購入方法

図書カードネットギフトを個人で贈る際には、「giftee」を使って購入が可能です[3]。

  • クレジットカード
  • コンビニ支払い
  • キャリア決済(docomo/au/SoftBank)

購入金額は:

  • 最低500円~最大3万円まで選択可能
    (1円単位で自由に設定可能)

企業・団体の購入方法

企業や団体がキャンペーンなど、多くの方に図書カードネットギフトを贈る際は、日本図書普及株式会社の公式サイト「ネットギフト オンライン注文[4]」から可能です。

注文単位は、配信数が20 口以上かつ合計金額が10,000円以上からが条件となっています。

なお、図書カードネットギフトは、チャージ型ではなく「プリペイド型」商品のため、一度買ったコードに残高があり、それを使い切るまで利用できます。

残高確認は、公式サイトにコードを入力することで簡単に行えます。

図書カードネットギフトに関するよくある質問

Q.図書カードネットギフトのコードを紛失したらどうなるの?

基本的にコード紛失時の再発行はできません。購入時にバックアップを取っておきましょう。

Q.図書カードネットギフトの使えるお店が知りたい

日本図書普及の公式サイトに「加盟書店一覧[2]」が掲載されています。

Q.図書カードネットギフトは印刷して渡せる?

はい、PDFや画像形式で印刷が可能です。年配の方や学生にも紙で渡すことができます。

まとめ

図書カードネットギフトは、紙のカードよりも柔軟で安全なギフト手段として、現代の読書文化にマッチした選択肢です。

「本」という知的財産を誰かと分かち合う文化的価値を持ち合わせているアイテムといえるでしょう。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

<参考文献>
[1]日本図書普及株式会社,「図書カードネットギフトのご紹介」,available at https://www.toshocard.com/netgift/
[2]日本図書普及株式会社,「取扱店検索」,available at https://www.toshocard.com/bookstore/
[3]カジュアルギフトのgiftee(ギフティ),「図書カードをオンラインで気軽に贈ろう。」,available at https://giftee.com/announcements/198?utm_source=lp_toshocard&utm_medium=referral&utm_campaign=lp_toshocard
[4]日本図書普及株式会社,「ネットギフト オンライン注文」,available at https://www.toshocard.com/business/netgift/order/index.html

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND