図書カードNEXTとは?使い方・購入方法・利用店舗を徹底解説

図書カードNEXTとは?
図書カードNEXTとは、全国の加盟書店で書籍や雑誌などを購入できるプリペイド式の読書専用ギフトカードです。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
旧来の「図書カード」と異なり、QRコード式の電子認証を採用しており、使い勝手のよいスマートなデザインが特長です。
図書カード(旧型)との違い
従来の図書カードは磁気タイプで一度使用すると物理的に消費額が刻まれましたが、図書カードNEXTはクラウド管理された残高確認が可能で、QRコードをスマホで表示するだけで利用できます。
これにより、より便利に、よりスマートに本を楽しむことができます。
ICチップではなくQRコード式?
図書カードNEXTはあえてICチップでなくQRコード方式を採用しています。
それは、利用者がスマートフォンから簡単に残高を確認できる利便性と、多くの加盟書店でも導入しやすいシステム面の簡易性を実現するためです。
図書カードNEXTの購入方法
購入できる場所(書店・オンラインなど)
図書カードNEXTは、全国の主要書店や公式オンラインショップ「図書カードネットギフト」でも購入できます。
オンラインの場合、メールなどで相手に直接デジタルギフトとして送れるため、ギフト用途にも非常に便利です。
購入価格帯とラインアップ
500円から1万円まで、様々な額面のカードが用意されており、贈る相手やシチュエーションに応じて自由に選べます。
また、オリジナルデザインのカードや、期間限定デザインも販売されており、一層“贈る楽しさ”が引き立ちます。
まとめ買いや法人向け購入のメリット
会社の福利厚生や成績優秀者への表彰など、法人向けにも対応しています。
大量購入による割引やラッピングサービスなど、企業向けの特典も充実しています。
図書カードNEXTの使い方
使える店舗やオンラインサービス
図書カードNEXTは、全国のおよそ8,000店以上の書店で利用可能です。
また、電子書籍ストアなど一部対象のオンラインサービスでも対応しており、紙とデジタルの両方に使える多用途なカードです。
利用方法(スマホ表示・紙タイプ)
カードに記載された表面のQRコードを、書店の端末で読み取ってもらうことで利用できます。
スマートフォンでコードを表示する“デジタルタイプ”なら、財布にカードを入れておく必要もなく、外出時の荷物を減らせます。
使ったあとの残高確認方法
公式ウェブサイトでカードの番号とPINコードを入力すれば、いつでも残高と利用履歴を確認できます。
紙のレシートにも残高が自動表示されるため、こまめに確認しながら使うことができます。
図書カードNEXTが使えるお店一覧【全国対応】
図書カードNEXTは、全国の10000店以上の書店で使われています。
主な利用可能店舗には以下のようなチェーンが含まれます。
大型書店
- 紀伊國屋書店
- 丸善
- ジュンク堂書店
- 三省堂書店
専門書・学参販売書店
- 有隣堂
- 文教堂
- 啓文堂書店
アニメ・コミック系書店
- アニメイト
- ヴィレッジヴァンガード
※レジシステムによっては図書カードNEXTに対応していないこともあるため、利用前には確認をお勧めします。
図書カートNEXTはネット書店・電子書籍でも使える?
「図書カードNEXTをネット書店で使いたい」という方も多いでしょう。
しかし、現時点では次のような対応状況となっています。
利用不可:Amazon、DMMブックス
Amazon、DMMブックスなどのオンラインの書籍通販では、図書カードNEXTを直接使うことはできません。
しかしながら、2023年に楽天ユーザーにとっては待望とも言える「楽天ブックス」が図書カード対応となりました[1]。
図書カートNEXTがギフトにおすすめな理由とシチュエーション
年齢・性別を問わない万能な贈り物
本を読むことは年齢や性別を問わない普遍的な文化体験であるため、老若男女問わず、喜ばれるギフトといえます。
入学祝いや卒業祝いに最適な理由
新しい学びのスタートを祝う「入学祝い」、人生の一つの段階を見送る「卒業祝い」として書籍を通した知的贈答は大変意義深いものです。
カードのデザインもフォーマルで落ち着いたものが多く、フォーマルなシーンにぴったりです。
就職祝いや退職祝いにも重宝される例
社会人として新たな道を歩み出す人には、ビジネス書などを購入するきっかけを。退職される方には、趣味の読書を楽しんでもらうための一助として贈るのも素敵です。
その場で使わなくても価値が減らない安心感
図書カードNEXTには有効期限(現在は購入から10年間)がありますが、基本的には途中で価値が目減りすることがないため、慌てて使う必要がありません。
「後でゆっくり読みたい本を選ぶ」という贈られる側の楽しみも大きな魅力となっています。
図書カードNEXTを上手に活用するコツ
有効期限に注意!
前述のように、図書カードNEXTには有効期限が設定されています。贈った側も受け取った側も、カードの管理と期限チェックを忘れずに活用しましょう。
管理方法と紛失時の対応
カード表面のQRコードやカード番号は、メモしておくか写真に撮っておくと安心です。もし紛失しても、カード番号とPINコードさえあれば残高の再確認が可能な場合があります。
他のギフトと組み合わせた活用術
図書カードNEXTは単体でも価値がありますが、例えば“ブックカバー”や“読書灯”などと一緒にセットにして贈ることで、より印象的なギフトになります。
図書カードNEXTのよくある質問と注意点
Q1. 有効期限が切れたらどうなるの?
→残高が残っていても、10年経過後は一切使用できません。
Q2. 使い切れなかった場合、現金に換える方法は?
→図書カードNEXTの残高は現金化できません。他の書店で使い切るのが基本です。
Q3. スマホを持っていないと使えない?
→利用そのものにスマホは不要ですが、残高確認や履歴確認の利便性は落ちます。
Q4. 紛失したら?再発行できる?
→カードの性質上、盗難・紛失による再発行は不可です。大切に保管しましょう。
まとめ
図書カードNEXTは、アナログとデジタルの良いとこ取りをした現代的な金券です。
管理のしやすさ、使える店舗の幅広さ、贈答用としての汎用性などが豊富なので、次世代の図書カードで、豊かな知識と感性を育ててみてはいかがでしょうか。
本記事で紹介した「図書カード・図書券」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1]楽天ブックス,「楽天ブックスで図書カードNEXT・図書カードネットギフトが使えます!」,available at https://books.rakuten.co.jp/info/toshocard-next/
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND