お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

社会課題

能登半島地震の仮設住宅への入居で必要な孤独や不安の心のケア

#災害復興支援に関連するお宝エイド記事一覧#能登半島地震

令和6年1月1日に発生した能登半島地震から5ヵ月が経ちました。

被災した各地では、徐々に仮設住宅の建設が進んでおり、8月いっぱいまでには希望するすべての被災者が入居できるよう建設が急がれています。

生活において大事な住居の確保は必須ながら、過去の大地震を例にみても仮設住宅では様々な暮らしにおける課題があると言われています。

今回はそんな仮設住宅で起こる孤独や不安をテーマに、私たちができる必要な支援を考えていきたいと思います。

仮設住宅で起こる不安と孤独感

今回の能登地震では、被害の特に大きかった輪島市、能登町を中心に能登半島のほぼ全域が過疎地域となっている地域です[1]。

これは東日本大震災の時と同様で、こうした少子高齢化等が進んでいる地域では、仮説住宅同士の交流に課題が生まれ、会話の機会が減って不安や孤独を感じて引きこもりがちになってしまうケースが懸念されています。

それでなくとも、地震による恐怖や慣れない生活環境、経済面の不安など、多大なストレスも重なって、不眠や体調不良などの健康面や孤独死につながるケースも過去の震災では事例として多く存在します。

仮設住宅で暮らす被災者に必要な支援とは

仮設住宅に入居している方々の支援として、総務省では高齢者支援として下記を基本方針としています。

  • 仮設住宅等における介護・福祉サービス等の拠点づくり サポート拠点における相談窓口の開設
  • サポート拠点における巡回・訪問の実施
  • 入居者に対する意識調査による意見交換

(参照:総務省 仮設住宅に入居している高齢者の支援[2])

また、公益財団法人 日本訪問看護財団でも、応急仮設住宅における看護職のガイドラインを策定し、地域の関係機関や専門職と連携して健康面や心のケアを実施しています [3]。

ただ、こうしたほとんどが高齢者に対しての支援に注がれているのも課題の1つと言えるかもしれません。

実際、阪神・淡路大震災、東日本大震災が原因とされる孤独死の割合は、50代~60代の男性が多く、30~40代の働き盛りの割合も高齢者と比較して決して少なくありません[4][5]。

このように支援をする側と支援を求めている被災者側とのギャップが生まれていることも考えていかなければならないのではないでしょうか。

能登半島地震の被災地支援で私たちにできること

今回のテーマは仮設住宅に暮らす被災者支援をテーマにお伝えしてきましたが、能登半島地震で必要とされている支援は、この問題以外にも数多くあります。

現在も引き続き被災地では様々な支援が行われていますが、一例として下記のNPO団体が災害発生直後から避難所で水や衛生用品等の物資配布をはじめとした支援活動を行っています。

いまだ被災地の混乱は収まっているとは言えないこともあり、個人としてどのような支援をするのが良いのか、自分には何ができるのか、とお考えの方も多いかもしれません。

お宝エイドでは、上記でご紹介したような、被災地で復旧活動や被災者のサポートを行っているNPOの活動を支援する形で、能登半島地震への支援へとつなげています。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

<参考文献>
[1] 一般社団法人全国過疎地域連盟,available at https://www.kaso-net.or.jp/publics/index/44/
[2]総務省,「仮設住宅に入居している高齢者の支援」,available at https://www.soumu.go.jp/main_content/000217420.pdf
[3] 公益財団法人 日本訪問看護財団,「看護職による 仮設住宅に暮らす人々への健康支援 ガイドライン」,available at https://www.jvnf.or.jp/katsudo/kenkyu/24kenkyu/2402-1.pdf
[4]『応急仮設住宅における「孤独死」の発生実態とその背景 阪神・淡路大震災の事例を通して』,available at https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/75/654/75_654_1815/_pdf
[5]『応急仮設住宅における「孤独死」の発生実態とその背景―東日本大震災における宮城県の事例を通してー』,available at https://isss.jp.net/isss-site/wp-content/uploads/2019/02/05-2017_19.pdf

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND