お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

寄付のあれこれ

荻須高徳とは?パリを愛した日本人洋画家の代表作と作品価値

#アートの寄付に関連するお宝エイド記事一覧#絵画の寄付に関連するお宝エイド記事一覧#荻須高徳

日本の近代洋画界に名を残す荻須高徳(おぎす たかのり)。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

パートナーの遺品整理や実家の断捨離をしていたら、荻須高徳の作品が見つかり、価値が気になって調べているところではないでしょうか?

荻須高徳は、日本のみならずフランスの美術界でも評価された画家であり、特にパリの街並みを描いた作品で知られています。

本記事では彼の生涯や代表作紐解きながら、作品の価値(値段)についてご紹介します。

荻須高徳とは?画家としての人生と経歴

荻須高徳の生い立ちと画家を志すまで

荻須高徳は1901年(明治34年)、愛知県中島郡井長谷村(現在の稲沢市井堀高見町)に生まれました。

幼少期から絵を描くことが好きだった彼は、1921年に上京し、川端画学校で学び始めます。

さらに本格的に画家としての道を歩むため、東京美術学校(現在の東京藝術大学)に進学。

ここで藤島武二に師事し、洋画技法を磨きました。

1927年、同校を卒業後にフランスへ渡航。日本の画壇に留まるのではなく、海外の芸術文化に触れながら自分のスタイルを確立しようと考えたのです。

フランス・パリでの活動

荻須高徳は、フランスのパリで本格的に画家としての活動を開始しました。

彼が描いたのは、華やかなパリの風景ではなく、生活感のある裏通りや静かな街角です。

初期の頃は、同じく藤島武二に師事していた佐伯祐三の影響を受け、荒々しいタッチで描く作品が多かった事で知られています。

その後は、次第にその独特な視点と、油彩ならではの深みのある色彩で描くようになり、国内外で高く評価されるようになりました。

第二次世界大戦が勃発すると、一時的に日本へ帰国しましたが、終戦後の1948年に再びフランスへ戻り、戦後初の日本人画家としてフランス滞在を許可されました。

彼の作品は次第にフランス国内でも人気を集め、フランス政府の支援を受けながら制作を続けることになります。

晩年と死去

晩年になっても、荻須は変わらずパリに住み続けて、1986年10月14日、荻須高徳はフランス・パリで亡くなるまで作品を作り続けました。

彼にとってフランスとは、創作の源であり、生涯のインスピレーションの場だったのです。

彼の作品は今もなお多くの人々に愛され続け、パリの美術館や日本国内の展示会で見ることができます。

荻須高徳の評価と後世アート界への影響

受賞歴と功績

荻須高徳の功績は、フランスと日本の両国で高く評価されました。

1956年にはフランス政府から「レジオン・ドヌール勲章」を授与され、パリの美術界に名を刻みました。

また、日本国内でも彼の作品は高く評価されると同時に、日本とフランスとの文化交流にも尽力を尽くし、日本の美術業界にも大きく貢献しました。

その功績を称えられ1981年には文化功労者に選任され、1986年には文化勲章を授与されました。

戦後の日本洋画界にも大きな影響を与え、数々の画家が彼の作風に学びました。

後世のアーティストへの影響

荻須高徳の作品は、その独特な視点と色彩使いにより、後の世代のアーティストに影響を与え続けています。

特に「日常の風景に美を見出す視点」は、日本の現代洋画にも受け継がれています。

さらに、彼の作品に影響を受けた若手画家たちが、新たな解釈を加えながら現代のパリや日本の風景を描いています。

そのため、荻須の遺産は単なる過去のものではなく、今もなお生き続けているのです。

荻須高徳の代表作と作品価値

荻須高徳の作品には、パリの街並みや裏通りを描いたものが多くあります。その中でも特に有名な作品には以下のようなものがあります。

  • 広告塔(1928年作)
  • モンマルトル裏(1940年作)
  • モントルグイユ通り(1970年作)
  • 金のかたつむり(1978年作)
  • 靴屋メトロ(1986年作)

荻須高徳の作品は、油彩を中心に制作されており、厚塗りの技法が特徴です。

また、リトグラフ(石版画)も数多く手がけており、版画ならではの独特な風合いも魅力の一つです。

荻須高徳の作品は、美術市場でも高い評価を受けており、数十万~数百万円で取引されるものも少なくありません。

また、鑑定で知られる某テレビ番組では、個人がコレクションしていた作品に1000万円の鑑定額が付いた事でも、当時話題となりました。

彼の死後40年近くが経過した現在もオークションや美術館の展示を通じて、彼の作品の価値がさらに高まっている傾向があります。

お役目を終えた絵画をお持ちなら。支援寄付という新たな価値を

絵画の価値は作家の人生の足跡とともに残り続け、時の経過とともに上がっていくものです。

しかしながら、絵画の価値は残り続けても、あなたにとっては年を重ねるとともにお役目を果たすタイミングも少なからずやってくることでしょう。

もし、そうした絵画を遺品整理や断捨離を機に手放すのであれば、価値を必要としている方にぜひつなげて頂ければと思います。

お譲りできるご家族やご友人へ、あるいは買取を通じて新たな方の元へなど、価値のつなげ方は色々とありますが、お宝エイドでは、支援寄付という新たな価値を生み出す活動を行っています。

あなたがこれまで手にしてきた絵画を通じて、この機会に社会貢献へとつなげてみませんか。

● お宝エイドのワンポイント

本記事で紹介した「荻須高徳の絵画」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND