お宝エイド

新着記事

NEW ENTRY

社会課題

買い物難民(買い物弱者)の現状とは?増え続ける原因と必要な対策

#高齢化#高齢者支援

超高齢社会が深刻化している日本において「買い物難民(買い物弱者)」という言葉を見聞きする機会が増えました。

言葉こそ知っているものの、私たちの生活にどのような影響を与えるのか、まだ今ひとつ自分事として捉えられない方も多いかもしれません。

そこで本記事では、買い物難民(買い物弱者)の現状をお伝えしながら、現在取り組まれている対策事例をご紹介します。

そして、近い将来自分が買い物難民の立場におかれた時に、安心した暮らしをするために、今私たちができることを考えるきっかけとして頂ければと思います。

買い物難民(買い物弱者)の現状と増加の原因

「買い物難民」とは、「買物弱者」や「買物困難者」とも呼ばれ、人口の減少や少子高齢化などに伴い流通機能や交通網が衰えるなどの様々な原因で、日々の買い物の機会が充分に得られない状況にある人々を指します。

また、食料品の購入や飲食に不便や苦労を感じることが主な問題となっていることから、農林水産省では「食品アクセス問題」と表現しています[1]。

買い物難民者数は調査機関によって定義は異なりますが、内閣府が実施した調査によると、2014年(平成26年)時点で日本全国に700 万人程度が買い物難民に該当し、2022年(令和4年)には814万人に達しているという推計を発表しています[2]。

買い物難民者数の増加の背景には、このような原因が見られます。

  • 一人暮らしの高齢者の増加
  • 徒歩圏内にあった商店街や地元スーパーの閉店
  • 地方の公共交通機関の衰退
  • 過疎地におけるガソリンスタンドの減少

特に単身世帯の高齢者の増加は、地方部や山間部など交通アクセスが不便な場所以上に、都市部で増えている状況にあります。

そのため、都市部、都市周辺部、地方部、山間部など、周辺環境は異なるものの、買い物弱者の問題は共通していると言っていいかもしれません。

増加は避けられない買い物難民(買い物弱者)を救う対策事例

今後の高齢者比率を見れば、増加は避けられない買い物難民(買い物弱者)に対して、現在どのような対策が実施されているのでしょうか。

行政においては、「コミュニティバス、乗合タクシーの運行等に対する支援」「空き店舗等の常設店舗の出店、運営に対する支援」「宅配、御用聞き・買物代行サービス等に対する支援」など

民間事業者等への費用補助や助成等の支援や業務運営委託によって市町村が運営を行うなどの取り組みが行われています[3]。

民間事業者の成功事例の一例としては、徳島市に本社を置く株式会社とくし丸が運営する移動スーパー「とくし丸」があります[4]。

とくし丸の特徴は、全国の「販売パートナー」と呼ばれる個人事業主と地域のスーパーと契約するフランチャイズスタイルで、現在全国で約1,100台以上(2023年8月1日時点公表)が稼働していると言われています。

あなたの地域にも「とく、とく、と~く、とくし丸~♪」という印象に残る音楽で住宅街を回る光景が見られているかもしれません。

こうした移動スーパーの存在は、スーパーに出向かずに買物ができる利便性だけでなく、高齢者にとってはご近所さんとの貴重なコミュニケーションの場にもなっていると言います。

高齢者問題は「人の支援」も重要。将来の自分のために今できること

買い物難民(買い物弱者)の問題を深堀りしていくと、単にインフラの問題だけでなく人的な支援が必要であることが見えてきます。

これは今後増え続ける高齢者問題すべてに共通することであり、高齢者が社会的に孤立しない環境を作っていくことが何より大切と言えるでしょう。

こうした「つながり合い」「たすけ合い」のある社会をつくるために、全国様々な場所でNPO団体が活躍している事をご存知でしょうか。

一例として下記2つのNPOをご紹介します。

◆特定非営利活動法人ソンリッサ
「ソンリッサ」をお宝エイドで見る
公式サイト

◆特定非営利活動法人あえりあ
「あえりあ」をお宝エイドで見る
公式サイト

すでに超高齢社会に突入している日本においては、行政や民間企業の力だけでなく、こうしたNPO団体の力も一層必要となります。

こうしたNPO団体の活動支援を今私たちが行うことで、住みやすい社会の実現につながっていくのではないでしょうか。

● お宝エイドのワンポイント

お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。


寄付できる物品一覧を見る


支援先のNPO一覧をみる


寄付方法を見る


※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。

KOBIT編集部:Fumi.T)

<参考文献>
[1] 農林水産省,「食品アクセス(買物困難者等)問題ポータルサイト」,available at https://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/syoku_akusesu.html
[2]内閣府,「買物弱者対策に関する実態調査結果報告書(平成29年7月総務省行政評価局)」,available at https://www.soumu.go.jp/main_content/000496982.pdf
[3]農林水産省,『「食品アクセス問題」に関する全国市町村アンケート調査結果』,available at https://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/attach/pdf/access_genjo-9.pdf
[4] 移動スーパーとくし丸,available at https://www.tokushimaru.jp/

そもそもお宝エイドとは?


寄付先のNPOを調べる

あわせて読みたいおすすめ記事

RECOMMEND