古銭・古紙幣は日本の歴史の縮図? その価値(買取価格)と歴史
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
家に昔からある古銭や古紙幣に価値
実家に昔から父が額に入れて飾っていた古い硬貨や、自分の家を掃除していたら偶然出てきた50円札。
いずれも何となく貴重な感じはするものの、「今では使えるかどうかわからないものを保管し続ける意味はあるのかしら?」と感じることはないでしょうか。
そこで今回は、こうした古銭や古紙幣の価値について歴史を紐解きながら見ていくことで、今後の使い道を考えるきっかけにして頂けたらと思います。
日本の古銭・古紙幣の歴史
物々交換から、それぞれの人が欲しい物を交換するために生まれたお金。
最初は貝、布、石といった物品貨幣でしたが、次第に貨幣や紙幣が作られ、社会で暮らすために必要不可欠なものとして現在でも使用されています。
日本の歴史上、貨幣として現在最古と言われているのは、飛鳥時代の683年に中国の開元通宝をモデルとして作られた「富本銭」と言われています。
ただ、実際に使っていたお金は中国から輸入していたため、現在のように経済的に価値のあるお金が日本で確立したのは、徳川家康が天下統一を果たした江戸時代以降のことになります。
日本の貨幣(古銭)
江戸時代には金貨、銀貨、銅貨の3種類の貨幣が流通しました。
金貨 | 大判・小判・分金 |
---|---|
銀貨 | 一分銀・一朱銀・丁銀、豆板銀 |
銅貨 | 寛永通宝などの穴銭や絵銭 |
さらに明治時代に入ると経済発展も急速に進み、円・銭・厘の単位による新しい貨幣制度が確立され、大正時代にかけて「近代貨幣」と言われる金、銀、銅の硬貨が貨幣の中心となっていきます。
日本の古銭には明確な定義はありませんが、こうした江戸時代から大正時代の「現在は使用できない貨幣」を指すのが一般的となっています。
関連記事:お金の歴史を紐解く 日本にはお金っていつから使われてるの?
日本の紙幣(旧紙幣・古紙幣)
日本の紙幣の誕生は江戸時代に作られた「羽書」や「藩札」と言われていますが、広く流通するものではなかったため、全国的に普及したのは明治に入ってからになります。
当初は政府が発行する太政官札や明治通宝といった紙幣が発行されましたが、1882年(明治15年)に日本銀行が設立されると同時に日本銀行券が紙幣の中心となり、以降現在まで、特別な場合を除いては日本銀行券だけが紙幣とされています。
紙幣の中でも現在では発行していないものを旧紙幣や古紙幣と言います。
- 旧紙幣:額面通り現在でも使用できるもの
- 古紙幣:現在は使用できないもの(お金の価値としてはないもの)
明確な定義付けはされてはいないものの、両者はこのような違いが一般的な認識とされています。
関連記事:日本紙幣の歴史 お札のはじまりと印刷された歴代の人物たち
古銭の買い取りから生まれる「新しい力」
このように古銭や古紙幣といった古い貨幣や紙幣は、現在ではお金としての価値がないものがほとんどですが、これまでの日本経済の発展に欠かすことのできない「歴史的価値の高さ」は残されています。
関連記事:記念硬貨(コイン)に価値はある?処分ではなく支援寄付の使い道
そのため、家宝として子供や孫の世代に後世に受け継いでいくのも、日本人として必要なことであると言えるかもしれません。
とはいえ、各ご家庭で手元に残しておけない事情もあると思います。それならば、必要としている人の元に「買い取り」という形で受け継いでいくことも1つの方法です。
さらに、その買い取りしたお金を支援という形で社会貢献につなげていけるとしたら・・・。その古銭や古紙幣に新しい価値が生まれると思いませんでしょうか?
お宝エイドでは、こうした皆さまのご自宅に眠っていた古銭や古紙幣に新しい力を宿すお手伝いしていますよ。
● お宝エイドのワンポイント
本記事で紹介した「古銭・古紙幣」をはじめ、お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
KOBIT編集部:Fumi.T KOBIT公式サイト
広告営業のサラリーマン時代から一転、鹿児島県の離島に移住して10年。現在はWebフリーランスとして活動中。妻の無類の猫好きが高じて、先住猫と保護猫合わせて7匹を飼っている他、地域の保護猫活動にもWeb担当として参画中。
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND