輪島塗の存続に支援の力を!能登半島地震から再起を目指す伝統工芸品
石川県で最大震度7の揺れを記録した能登半島地震から5月1日で4ヵ月が経過しました。
人々の生活再建や街の復興に向けて多くの課題が残されていますが、今回はその1つとして、甚大な被害を受けた輪島市の伝統工芸である「輪島塗」にフォーカスします。
輪島塗とは?重要有形文化財に指定された伝統工芸品の魅力
石川県の輪島市で生産される輪島塗は、海外では「japan」として知られている漆器です。
- 素材として木地が使われていること
- 布着せされていること
- 地の粉の下地であること
重要無形文化財として指定されている伝統工芸輪島塗には、以下の三つの条件を満たして制作されている漆器となります。
輪島塗の製品では、金や銀を使った装飾技術が特に有名です。彫刻部分に金を埋め込んだり、金粉や銀粉を使った蒔絵がよく用いられ、その華やかな外見は多くの人々を魅了しています。
また、輪島で採れる地の粉は高品質の土であり、下地に使うことで漆器の強度を高めます。この強度と美しさが、輪島塗の特徴となっています。
さらに124にも及ぶ工程による堅牢さで、傷んでも直すことができ、何世代も渡って使い続けられる優れた漆器と言われています。
能登半島地震によって被害を受けた輪島塗の現状
日本が誇る伝統工芸である輪島塗。能登半島地震では、事業者でつくる輪島漆器商工業協同組合の加盟103社のうち13社が火災で消失、約400の事業所の内、80%が半壊以上の被害にあったとされています。
前述したように輪島塗は124に及ぶ工程があり、その各工程で異なる職人が行う分業制によって成り立つため、全ての工房や事業所の再建なくしては輪島塗の復興はできません。
しかしながら、現状では地震によって輪島市内で輪島塗に従事していた約半数の方々が市外に避難している状況です。工房や事業所の早期再建も必要ですが、こうした方々の住まいをはじめとした生活再建も大きな課題となっています。
ご自宅に眠る価値ある物品が石川復興支援の力になる
地震による復興がいまだ困難を極める中で、輪島塗の伝統を守り、製品作りを通して地域経済の再生につなげるべく、輪島市内では仮説工房や複合型の輪島再興コミュニティ施設の立ち上げも見られています。
ただ、全面的な復興までにはかなりの時間がかかることが予想されており、伝統を絶やさないためには現地の方々の力だけでは難しく、支援の力を必要としています。
現在、被災地では様々な支援が行われていますが、一例として下記のNPO団体が災害発生直後から避難所で水や衛生用品等の物資配布をはじめとした支援活動も行っています。
- 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン:石川県輪島市を中心に食品・水等の物資配布や炊き出しを実施中
- AAR Japan[難民を助ける会]:輪島市、珠洲市で炊き出し、県内各地の障がい者施設に支援物資配布
- NPO法人フードバンクとやま:水や食品の寄付、現地で炊き出しする団体への食品や備品の寄付
- 公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO):輪島市を中心に生活物資や食料の配布
- 特定非営利活動法人ジャパンハート:能登町、輪島市を中心に要配慮者用支援物資の提供および避難所での医療分野における人的支援
- シャンティ国際ボランティア会:県内で支援物資の配布
いまだ被災地の混乱は収まっていないため、個人としてどのような支援をするのが良いのか、自分には何ができるのか、とお考えの方も多いかもしれません。
お宝エイドでは、上記でご紹介したような、被災地で復旧活動や被災者のサポートを行っているNPOの活動を支援する形で、能登半島地震への支援へとつなげています。
お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1] 輪島漆器商工業協同組合, available at https://wajimanuri.or.jp/
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND