敬老の日の意味や由来から考える”超高齢社会”の日本で私たちができること
9月の第3月曜日は敬老の日です。今年はお子さまやお孫さまに祝ってもらう立場になった方もいらっしゃるかもしれません。
敬老の日について改めて考えてみると、いつからはじまったのか、どのような意味や由来があるのか疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は敬老の日について深く知り、超高齢社会に突入している日本の未来を考えるきっかけにしていただければと思います。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
敬老の日はいつ?老人の日と違いについて
敬老の日は、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日に制定され、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に移動しました。
この変更は「国民の祝日に関する法律」が改正されたことによるもので、祝日を固定日から週曜日に移動させることで、週末に挟まれた「振替休日」を設定しやすくする背景がありました。
また、敬老の日と混同されやすいものとして「老人の日」がありますが、こちらは2001年(平成13年)の老人福祉法の改正によって敬老の日と同じ9月15日に制定され、同月の21日までの1週間を「老人週間」と定めて、毎年様々な啓発活動が行われています[1]。
敬老の日がお年寄りの健康や貢献を祝う日なのに対して、老人の日はお年寄りがこれからも健康で生き生きと暮らすことを促進する日(週間)という違いがありますが、もともとのはじまりは同じルーツにあります。
意外と古い「敬老の日」の歴史を紐解き意味・由来を知る
敬老の日のルーツを遡ると、兵庫県北播磨にある多可町(当時の多可郡野間谷村)にあると言われています。
1947年(昭和22年)9月15日に、当時村長だった門脇政夫氏が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で敬老行事が開催され、「としよりの日」と制定しました。
翌年には全国的な敬老・福祉の運動習慣として広まり、1966年(昭和41年)に国民の祝日へと発展しました[1]。
なぜ敬老の日は「9月15日」とされたのか、という疑問が浮かびますが、これには先程触れた敬老行事がたまたま9月15日に開催された他に、このような説も伝わっています[2]。
- 聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院を建立した日だったから
- 717年に元正天皇が養老の滝に御幸した日
悲田院とは、身寄りのない老人や貧しい人々を救う、今でいう老人ホームや孤児院の施設だったと言われています。
一方、養老の滝は美濃の国(現在の岐阜県)あり、老いた父のために息子が滝の湧き水を持ち帰り飲ませたところ、元気になったという伝説が言い伝えられており、その話に感動した元正天皇が養老の滝に訪れたのが9月15日だったことが由来しているとも言われています。
「敬老の日」を持続可能な未来につなげるために
このように敬老の日の歴史を紐解いていくと、「高齢者をお祝いする日」という意味だけではないことが分かります。
現在の日本では世界の中でも高齢者層の割合が高く、「令和4年版高齢社会白書(全体版)」によると、高齢化率は28.9%と超高齢社会を迎えています[3]。
この超高齢社会によって、医療福祉のあり方や社会保障制度の財源確保、現役世代の労働力減少による経済成長率の低下など、さまざまな問題点や課題が挙げられています。
ここで改めて敬老の日の起源を遡ってみると、
「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」[1]。
という意味に辿りつきます。
人生100年時代と言われる日本において、超高齢社会の中で持続可能な未来を実現していくために、敬老の日を機に私たちにできる行動をはじめてみませんか。
お宝エイドでは、さまざまな社会課題の解決へのチャレンジするNPOやNGOといった非営利団体とパートナーシップを組み、物品寄付型ファンドレジングプログラム『お宝エイド』事業を展開しています。
お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1] 内閣府,「「老人の日・老人週間」キャンペーン | 高齢社会対策」,available at https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/elderly.html
[2]日本郵政グループ,「実はかなり歴史がある!?敬老の日の由来を知っていますか?」,available at https://www.shop.post.japanpost.jp/column/keirou/keirou_origin.html#:~:text=%E6%95%AC%E8%80%81%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84,%E7%99%BA%E7%A5%A5%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
[3] 内閣府,「令和4年版高齢社会白書(全体版)」,available at https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/04pdf_index.html
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND