節分の意味を再確認!豆まきや恵方巻の由来や歴史から大切さを知ろう
日本で古くから続く2月の行事である「節分」。今年はお子さまやお孫さまと一緒に節分は豆まきや恵方巻などを食べる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、節分で行事を行う理由の大切さを改めて知るきっかけとして、由来や歴史を紐解きながらお伝えしていきたいと思います。
お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。この機会にお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
※もし、ご支援される際に「譲渡所得税」や「寄付金控除」についてご心配の場合は、ご支援される団体様までお問合せください。
節分とは?由来や歴史から意味を紐解く
節分とは、季節の節目を表す言葉で、古くは春夏秋冬の年4回あった四季の祭礼でした。中でも立春は旧暦では年の始まりにあたるため、最も重要な「節分」であったことから、次第に立春の前日をさすようになったと言われています[1]。
節分には、災や邪気を払うさまざまな行事が行われますが、それぞれどのような理由があるのかを見ていきましょう。
「鬼は外、福は内」。節分に豆をまく理由とは?
節分と言えば、最初に思い浮かべるのが「豆まき」ではないでしょうか。
ご家庭ではお父さんやお祖父様が鬼のお面を被って、お子さまやお孫さまが「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまくというのが一般的です。
この慣習は、季節の変わり目には邪気が生じる(=鬼が出る)と信じられており、それを追い払うために、豆を投げつけて追い払うという意味で豆まきが始まったとされています。
豆が使われた理由は諸説ありますが、「魔物をめがけて豆を投げる=魔目(まめ)」だったり、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」といった語呂合わせから来ていると言われています。
また、豆には穀物の生命力と魔除けの力があるという信仰から、豆をまいた後に自分の年齢(数え年)の数だけ食べて一年の無病息災を願う意味合いもあります。
節分でいわしを飾ったり食べたりする地域もある
節分は全国共通で行われますが、地域によっては行事食として、さまざまな食べ物を飾ったり、食べる風習もあります。
代表的なものでは、西日本を中心に節分前後に魚のいわしを玄関先に飾ったり、当日に食べたりする地域が多くあります。
臭いがきついものは魔除けや厄払いに良いという信仰から来ているもので、焼くと強い臭いを発するいわしの頭を柊の枝にさして玄関先に飾る風習ができたとされています。
また、カルシウムをはじめ栄養価の高いいわしを食べることで無病息災を願う意味も込められています。
節分の日に恵方巻きを食べる歴史は浅かった!?
節分と言えば、「恵方巻き」を必ず食べるというご家庭も多いかもしれません。
恵方巻きはもともと大阪を中心とした関西地方で、江戸時代から明治にかけて始まった文化とされています。
年の節目に商売繁盛を祈り、運を逃すことなく一気にいただくという意味で、その年の縁起の良い方角である「恵方」に向かって無言で一本食べきるという風習が生まれました。
この恵方巻きが全国的に広まったのは1990年代に入ってからのことで、節分行事としては歴史の浅いものですが、コンビニエンスストアやスーパーで大体的に販売されるようになったことから、現在では節分と言えば恵方巻きと言うイメージがすっかり定着しています。
今年の節分は意味や歴史をお子さま・お孫さまと共有して大切な1日に
いかがでしたでしょうか。節分について知っていたこともあれば、意外と起源や歴史については知らなかったことも多かったかもしれません。
本記事を通じて改めて節分について理解が深まったところで、今年の節分をみなさんで過ごす際には、ぜひ、お子さまやお孫さまと意味や歴史を共有してみてはいかがでしょうか。
お宝エイドでは様々な物品を通じたNPO団体の支援を行うことが出来ます。お宝エイドでは郵送いただいた「お宝」を換金し、ご指定いただいたNPO団体の活動原資として送り届けます。あなたもお宝エイドでの支援活動をはじめてみませんか。
(KOBIT編集部:Fumi.T)
<参考文献>
[1] 東京都神社庁,「四季の祭りと行事(8)」,available at http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/qa/shikinomatsuri_gyoji/08/
あわせて読みたいおすすめ記事
RECOMMEND